• 0883-79-2104

第6回徳島県外国語教育研究大会

11月21日(金)

 ついに本日、第6回徳島県外国語教育研究大会が本校で開催の運びとなりました。今週に入り、何と3学年が学年閉鎖と予期せぬ状況に陥り、開催が危ぶまれましたが、おかげをもちまして無事、予定どおりの開催となりました。しかし、今回ばかりは本当に焦りました。大会の開催にあたり、文部科学省からは外国語教育推進室・教科調査官様、東みよし町教育委員会からは教育長様をはじめとし、多くのご来賓の皆様、ご参集の皆様、またリモートでも多くの皆様にご参加いただくことができました。ご参加に対しまして心より感謝申しあげます。本校では2年間、研究主題「コミュニケーションを図る素地及び基礎となる資質・能力を育む小学校外国語教育」また「児童自らが目的意識・相手意識をもち、主体的に関わり合う言語活動を通して」を副主題にかかげ研究に取り組んでまいりました。研究を進める中で主題の実現に向け、紆余曲折ありましたが、中学年では鳴門教育大学大学院、特任准教授様、高学年は徳島県教育委員会、外国語教育指導主事様にご指導いただき、手さぐりの状態から今大会の発表までたどり着くことができました。お二人の先生には、何かとご多用の中、何度も足代小学校まで足をお運びいただき、懇切丁寧なご指導いただきましたこと、心よりお礼を申しあげます。公開授業、その後の分科会では参加者の皆様から忌憚のないご意見やご感想いただき大変ありがとうございました。短い時間ではございましたが、参加者の皆様からは非常にたくさんのアイデアをいただきました。全体会では研修主任より、本校の取組を発表させていただきました。主題に迫る成果を上げることができたのも事実ですが、やはり、課題が残ったことも事実です。教科調査官の先生のご講演を聴く中で、外国語教育の在り方について、より理解を深めることができました。先生の熱意に触れ、今後の指導に活かしていきたいという意欲を新たにいたしました。大会は終わりましたが今後も研究を継続し、課題の解決へ向け、教職員で知恵を出し合いながら更なる外国語教育の進展へ尽力していきたいと考えております。結びとして、本大会を開催するにあたり、徳島県小学校教育研究会外国語部会事務局の皆様をはじめとして、お力添えをいただきましたすべての皆様に心から感謝を申しあげ、お礼の言葉とさせていただきます。

サテライト会場の様子
第5学年公開授業の様子
第5学年公開授業の様子
第5学年公開授業の様子
第5学年当日の板書
第4学年公開授業の様子
第4学年公開授業の様子
第4学年公開授業の様子
第4学年当日の板書
第5学年分科会の様子
第5学年分科会の様子
第4学年分科会の様子
第4学年分科会の様子
全体会:研究発表の様子
全体会:講演の様子
全体会:講師への謝辞の様子