3年生が,乾電池と豆電球などを使って,物が電気を通すかどうか調べていました。缶,くぎ,磁石,アルミホイルなどを回路の中に入れて,豆電球がつくかどうかで判断します。判定時の写真を撮り,「パドレット」の明かりがついたグループもしくは明かりがつかなかったグループに投稿します。えんぴつはつかなくても,片端の消しゴムをおおっている銀の部分はつくらしいです。
投稿する写真には,一言コメントを付けていました。
このあと,投稿した写真の説明を子どもたちがしていきながら,電気を通す素材と通さない素材の確認をしていくのだろうと思います。