• 0884-34-2013
福井小学校のタイトル

授業から(6/20)

6月も今日で2/3,日々の学習もカリキュラムに沿って進んでいます。

体育では,水泳学習に取り組んでいます。そこでは,

1回45分の授業で,人間はこれだけ変わることができるのか!と,

プールに足を運ぶ度に、感動します。学ぶ力ってスゴイです。

同様に,各教室での授業も,日々,感動や発見の連続のはず、、、

一歩進んで二歩下がる。足踏みし,もがき,悩む。これも現実です。

授業改善に励む毎日です。

10:02緊急地震速報
6年教室で,突然,緊急地震速報。児童は落ち着いて,机の下で「サルのポーズ」。手と足がコツです
6年,国語
6年;国語「デジタル機器と私たち」メリットデメリットから考えます。アンチは見たくありません
5年,読み聞かせ
5年;市図書館サポータsんの読み聞かせ。クイズ,キリンの首の骨は何本でしょうか?ヒトは7本とのこと
1年,水泳
1年;体育「水泳」面かぶりで進もう。顔に水が付いてもぷるぷると手で払いません
4年,水泳
4年;体育「水泳」けのびからバタ足。泳ぐための基本中の基本である,けのびをくり返します
2年,生活
2年;生活「まちたんけんへ」入口に立って,挨拶して,入室。教室でまずやってみます。
3年,算数
3年;算数「1万をこえる数」14000は1000がいくつ?考えをノートに書く。丁寧さも考える力になる