2学期の大きな行事の1つ運動会
この運動会に向けて、本格的な「学び(準備)」が始まりました😊
★☆★☆★☆★☆★
以前は私達は、
見ばえ・出来ばえにこだわり、
「教えこむ」「練習させる」といった指導が結構ありました💦
当然、子ども達は「教えられる」「練習させられる」立場になり、
体育好きな子ども達までが、「また(まだ)練習😩」ともらしていた現実もありました。
★☆★☆★☆★☆★
が、最近は考え方も変わり、
練習期間も主体的な学びの場
とするカリキュラムが組まれています。
★☆★☆★☆★☆★
今日から
ダンスクラブの子ども達が構成を考えたダンスを
子どもから子どもへ、
なかよし班ごとに教え合う場面を設定しました。
ダンスの覚え方を
自分(ダンスクラブ)たちでつくったパワーポイントを見せながら、
みんな楽しそうに体を動かしていました。
低学年にも分かるように、
言葉を選んだり、
手を持ったり、
鏡になるように反対向きで踊ったり、
一生懸命な高学年のやさしくたくましい姿は印象的でした。
*私達職員もみんな踊っていたので、だれも写真を撮れていません😅
★☆★☆★☆★☆★
一輪車「白地挑戦隊」も発足しました。
今日は校長室でミーティングも行われ、
いいスタートが切れています!
★☆★☆★☆★☆★
運動会のスローガンも決まりました!