• 0883-74-0520
白地小学校のホームページです。

白地小年末大忘年会(12/18)

図書・放送委員会主催

白地小年末大忘年会

5時間目、運動場&体育館にて行われました。

【教師のねらい】

異年齢集団による活動を通して、自分の果たすべき役割などについて考え学年や学級が異なる児童と共に楽しくふれ合ったり協力して活動に取り組んだりすることができる。

【児童のめあて】

「き・め・つ」の「つ」(つながる)

・インパクトのあるイベントを通して楽しい思い出を作り、みんなでつながろう。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【プログラム】

1、はじめのことば

2、とうぼう中~にげろ!はくちっこ~

3、〇×クイズ

4、おわりのことば(ふりかえり)

はじめのことば(みんな礼儀正しい😉)
今日の「めあて」は…😄
ちょっとしたことですが、説明しているKくんの「左手の動き」がポイント😏
「とうぼう中(おにごっこ)」の説明をするメンバー
とうぼう中😤
6年対決😆
〇✕クイズ(問題をしっかり聞いています)
「正解は✕です。」「いぇーい😁」
下学年にやさしく話しかけ、意見を引き出そうとしています😊
ふり返りを異学年集団で話し合うグループ
ふり返りを発表する6年Rくん

☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ふり返りでは…

主催者として…

・オニごっこの制限時間は、オニの数と広さで考えるべきでした。

・「あと1分」「あと10秒」というような時間を知らせるのは大事。

・気付いたことをだれにも相談せずにマイクで言えました。

・台本は、しっかり覚えておくべきでした。

・みんな楽しそうにしてくれてよかった。

参加者として…

・体育館東側の白馬の秘密が分かってよかった。

・〇×クイズの問題をみんなで考えるとき、つながることができてよかった。

・とうぼう中で、1・2年生とも楽しくできたのでよかった。またやりたいと思った。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★

集会はほぼ100%児童主体で行われました。

準備段階から、教師はできる限り口をはさまないように気を配っています。

子ども達は、失敗を重ねながら,ぐんぐん成長しています。