全ての学校にある図書室
これは学校図書館法(昭和28年)により設置義務が定められています。
その役割としては3つ
1、読書センター
2、学習センター
3、情報センター
ですが、ほとんどの学校が主に
読書センターとしての活用していると思います。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日は、5年理科「人のたんじょう」の学習を情報センターとして図書室を活用してみました。
調べるならタブレット
というイメージが染みついているだろうけど、一応聞いてみよう!
「調べ学習するとき、本とタブレットはどっちがいい?」
とザックリとした質問を子ども達に投げかけたところ、
「本がいいです!」
との意外な回答が😲
その理由としては、
「1つのことを調べていると、関連した情報が近くにあり、おもしろい。」
だそうです。なるほど…。
これは、国語辞典や新聞にも同様なことが言えますよね。
「子ども用に書かれているので分かりやすい。」
「ふりがなもある。」
「タブレットは使いすぎると怒られるけど、本はほめられる。」
という理由もあるかも…
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
これからも
学習センターや情報センター
としての図書室に改善していきます😤
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
明日のスキー体験学習にそなえて
最後のシミュレーションを!