2/4(日)
発表会直前に数名の子ども達が体調不良で欠席する中、
それでも準備は続けられてきました。
欠席具合によっては、延期もやむをえないと考えていましたが、
当日は、30名全員が出席し発表会を開催することができました。
【めあて】
(き・め)友達と力を合わせ、自分の考えを発表しよう
(つ)友達や他学年の発表のよさを見つけ、伝えよう
【児童の日記より】
今日は人生最後の学習発表会でした。正直、朝はとても気が重かったのですが、朝食に大好きないちごときゅうりを食べたのでパワーがみなぎってきました。そして、今回の発表会で分かったことは、「やってみると案外できる!!」ということです。だから、今後もチャレンジを続けていきたいです。成長したと思うところは心に余裕ができて楽しめるようになったところです。【6年Rちゃん】
今回の学習発表会で成長したことは、たくさんの人の前で前より大きな声で発表することができたことと、自分の役割に責任を感じれるようになったことです。その理由は、マスコットキャラなどの発表の時に他の友達に頼らずに先生といっしょに考えるコトができたからです。なので、これからは自分ですることに責任を持ってがんばっていきたいです。(6年Sくん)
学習発表会のめあては、「はっきりと言い、劇をがんばることはもちろん、1・2年生の劇の感想の発表に力を入れる」ことでした。ぼく的には、ハイレベルな感想を発表できたと思います。そのわけは、「かわいらしい」など、いつもは使わないような言葉を使うことができたからです。国語力も上がったかなと思いました。(5年Hくん)
【子ども達にインタビュー】
『おうちの人にどんなことを褒めてもらいましたか?』
・台詞を大きな声ではっきり言えていたよ!
・よく、歌詞をおぼえていたね!
・笑顔がよかったよ!
・歌がうまかったよ!
・おもしろい発表だったよ!
・合奏で太鼓のリズムがあっていたよ!
・長い台詞をよく覚えていたね!
・放送も聞き取りやすかったよ!
・「なまはげ」の迫力すごかったよ!
・高学年はふりかえりの言葉を内容のことをよく見て、具体的に言えていてよかったよ!
・去年より声が大きくなっていたね!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
たくさんの褒め言葉のシャワーありがとうございます。
去年より…ということばがけ、いいですよね!
その子の成長にフォーカスした褒め方を続けていると
自然と自尊感情は上がっていくと思いますよ。
今日のZIPで2人の俳優さんが
「台詞を覚えて演じてください、は大丈夫だけど、思ったことを自由にしゃべってくださいは苦手です😅」
というようなことを話していました。
*私は覚えるのも苦手です💦
今年度も、白地笑楽行は、機会ある度に、ふりかえり(感想を言い合う)タイムを設け、
考えたこと・感じたことを伝える力=表現力(コメント力)をつけることに取り組んできました。
当然のことながら、1年生と6年生のコメントの内容には差があります。
そして、一朝一夕に身につく力ではありません。
しかし、少人数だからこそできる、ふりかえりタイムは、今後も続けていきたいと思います😤