教職員研修で「救急救命講習」を行いました。お忙しい中、県立三好病院救急外来副看護師長様、手術室技術主任様の2名の方が講師としておいでくださいました。
初めに救急救命についての説明をしていただきました。救急車が到着するまでの約10分間に、私たち教職員が救命に向け行う一次救命処置の大切さとその方法、熱中症の初期対応や応急処置、溺れたときの対処法などについて、スライドを使って詳しく教えていただきました。
つぎに、実際に訓練人形を使って、心肺蘇生の初期の手順、胸骨圧迫、AEDの使用手順などの訓練を行いました。適切な胸骨圧迫をするのはかなり体力が必要なこと、AEDや救急車の要請をするために複数で迅速に対応することなど、実技を通して体感しました。
今回の研修では、実際の医療の現場で働いていらっしゃる講師の方ならではの視点での、実践的な訓練を受けることができました。また、様々な質問について的確に答えていただき、知識と意識、対応力が高まった、実のある研修になりました。お忙しいところ講師をお引き受けくださった講師の先生方、本当にありがとうございました。
これから水泳学習も始まります。教職員一同、子供たちの大切な命を守るために、意識を高くもち、学校事故の未然防止に努めるとともに、事故が起こったときに的確に組織的に対応できるようにしていきます。