社会科の学習で、4年生が三好広域連合リサイクルプラザと清掃センターに見学に行きました。リサイクルプラザでは、びんや缶、ペットボトル、紙など、様々な物をリサイクルするための中間処理をする設備を見学しました。家庭から出たたくさんの袋を、手作業で開けて再度分別していることに子供たちはびっくりしていました。
同じ素材のボトルでも、片方はペットボトル、もう片方はプラスティックに分別する。なぜだろう・・・
清掃センターでは、燃やせないごみを分別する設備や、大型ごみを粉砕する設備、燃やせるごみを焼却炉で高温で燃やす様子などを見せていただきました。ボンベや電池などが燃やせるごみに入っていて、爆発事故が起こったことがある、というお話もお聞きしました。
燃やせるごみに燃やせないごみが混じっていると、焼却炉の中のレールが止まってしまい、その度に人が入って掃除をしなくてはならないんだ・・・
この見学を通して、これらの施設が、私たちが生活していく上でなくてはならない大切な仕事であることを学びました。子供たちには、この学習で学んだことを生かし、分別をきちんとすることや、ごみを減らす、リサイクルをするなど自分たちの生活の中で実践ができるようになって欲しいと思います。
お忙しい中、見学をさせてくださった三好広域連合リサイクル邑楽座・清掃センターの皆様、本当にありがとうございました。