ホームページをリニューアルしました!(R5.3月~)
〇Zoomの接続方法について(下記動画をご覧ください)
Zoomの接続方法について
〇新型コロナウイルス感染症に対応した学校運営について
〇徳島県GIGAスクール構想について
〇家庭学習動画「まなびのサポート」(県総合教育センター)
〇子供の学び応援サイト(文部科学省)
〇各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する参考資料
〇StuDX Style(スタディーエックス スタイル)
石井町教育委員会から、子どもたちの未来につながる“新しい学びの形”実現のため、令和7年9月から「ラーケーションの日」を導入する旨のれんらくがありました。
詳しい内容は、添付の「「ラーケーションの日」のチラシ」及び「石井町立学校ラーケーション実施要項」をお読みください。
申請方法は、次のとおりです。
(1)児童生徒は、保護者とともに「ラーケーションの日」の体験や探究の学び・活用について企画し、保護者が原則1週間前までに、「「ラーケーションの日」届出書(様
式1)」に必要事項を記入し児童生徒が在籍する学校に届け出なければならない。
なお、当日や事後の届け出はできない。
(2)「「ラーケーションの日」届出書(様式1)」は、石井町ホームページからダウンロードするか、または事前に担任に申し出て配付を受けるものとする。
(3)「「ラーケーションの日」届出書(様式1)」を受け付けた各小学校並びに中学校は、児童生徒の安全管理のため保護者へ電話等にて申請内容を確認するものとする。
また、必要に応じて資料を求めることができるものとする。
(4)「ラーケーションの日」の引率は、原則保護者とする。ただし、各家庭において特別な事情が認められる場合は、「保護者が同意した大人(祖父母・成人した兄弟等)」
であることを要件として、保護者以外の者が引率することができるものとする。
(5)「「ラーケーションの日」届出書(様式1)」が、「ラーケーションの日」の趣旨に該当しない場合、学校はその旨を速やかに保護者に連絡するものとする。
なお、「「ラーケーションの日」届出書(様式1)」を添付しますので、ダウンロードしてお使いください。
交通安全指導の方法を令和5年5月8日(月)から変更させていただきました。
当番実施後の交通指導当番確認表は、次のアドレスから入力することも可能です。
https://forms.office.com/r/6GHSWzCnyB?origin=QRCode&qrcodeorigin=presentation