• 0883-24-2237
校舎の写真です。
吉野川市立鴨島小学校

全校朝会12(振り返りを今後に生かす)

鴨島がんばりプロジェクト

<あいさつの架け橋>

~「かもじまのにじ」の完成をめざして~

 本日の全校朝会(テーマ:振り返りを今後に生かす)の概要です。

 一昨日の「鴨島地区人権フェスティバル」、皆さん本当によくがんばりましたね!参加してくださった方々から、感想をいただきました。

〇「鴨島小学校の子供たちのパワーはすごいですね!」

〇「どの学年も一生懸命発表できていました。見ていた大人たちも元気をもらいました!」

〇「改めて、人権や命の尊さを考えることができました。鴨島小学校の皆さんに『ありがとう!』と伝えたいです」等々

 校長先生は、とてもうれしく思いました。皆さんのがんばりは、ホームページにもアップしているのでまた見てくださいね。

 さて、校長先生は、皆さんが「登校するのが待ち遠しい」と思える、そんな学校にしたいといつも思っています。そのような学校を創るのは誰だと思いますか。

 それは、学校の主役である皆さん一人一人なんですね。そのために大切になってくるのが「振り返りを今後に生かす」ということです。例えば、「鴨島がんばりプロジェクト」が現在進行中ですが、毎日学級であいさつを振り返って、たくさんできたら1枚のシールをにじに貼ることになっていますね。今は、赤色のにじまできています。

どんな相手にも、自分から先に、相手の目を見てあいさつを!

校長先生は、あいさつの架け橋である「かもじまのにじ」の完成をとても楽しみにしています。

 今週末から、いよいよ師走12月。カレンダーもあと一枚。

 日々の振り返りから成長を自覚し、昨日よりも今日。今日よりも明日。更なるよりよい自分、よりよい学級をめざし、第2学期をしっかりと締めくくってほしいと思います。今週も寒さに負けず、一生懸命がんばっていきましょう!!

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12

 今朝も、芸術に、スポーツに、子供たちの努力の結晶である表彰がたくさんありました。素晴らしいことです。

 「かもじまのにじ」が完成し、あいさつの架け橋が校内につながっていくのがとても楽しみです!

 ちなみに、先週の土曜日(25日)、市役所前で開かれていた鴨島「菊人形展」に行ってきました。本校児童が手塩にかけて育てた「菊」が展示されていました。鴨島のシンボルである優雅な菊たちに囲まれて、本校の菊も晴れやかでした。