• 088-631-3487
加茂名小学校トップ画像

10月22日(水)1年国語科「かん字の はなし」

今日の「かもなっ子」

教科書を読み、漢字の成り立ちを知っていきます。

「山」、「水」、「雨」、「二」、「上」について確認しています。

象形(しょうけい)文字「山」、「水」、「雨」

・・・象形とは、物の形をかたどって文字を作る方法です。

指事(しじ)文字「二」、「上」

・・・指事とは、抽象的な事柄を線や点などの記号の関係性によって表す方法です。

会意(かいい)文字

・・・会意とは、既存の二つ以上の文字を組み合わせ、それらの字の意味を合成して新しい意味を表す方法です。

形声(けいせい)文字

・・・形声とは、「意味を表す字」と「音を表す字」を組み合わせて新しい字を作る方法です。

漢字の8割以上は「形声」に分類されるといわれています。