• 088-631-3487
加茂名小学校トップ画像

教育目標

本校の教育目標

❍教育目標
故郷を愛し,主体的に学び,心豊かにたくましく生きる子どもを育てる。
─創造と信頼と協働による活力ある学校づくり─

❍めざす児童像
か・・感謝の心をもつ子
も・・目標(めあて)をもち,自ら学ぶ子
な・・仲よくし,相手の立場になって考える子
の・・伸び伸びと,明るく元気な子
こ・・根気強く,最後までやり抜く子

❍経営の基本方針
1教職員一人一人が学校教育のプロとしての使命感・責任感や教育的愛情をもちながら,創意を生かし,協働力を駆使しながら職務を遂行し,本校教育目標の具現化に努める。
2人権教育を基底に据え,子どもが自信と誇りをもち,意欲的に学ぶことができる活力ある学校づくりに努める。
3家庭や地域社会との連携を密にし,信頼と協力に満ちた学校づくりに努める。
4全教職員が経営参画できる働きがいのある風通しのよい職場づくりに努める。
5服務規律を遵守し,コンプライスの「意識」と「知識」を適切に身につけるとともに,自ら研修に精励し,専門職としての資質の向上に努める。

❍令和2年度重点目標
1「確かな学力」,「健やかな体」,「豊かな心」の育成
2人権教育の徹底と特別支援教育の推進
3道徳教育,特別活動の充実と生徒指導の徹底
4学校安全,防災教育の充実
5学び続ける教職員としての研修の充実

❍実践事項
1-1「確かな学力」の育成(「未来を拓く」学力向上サポート事業の積極的推進)
(1) 学習規律の定着を図り,ていねいな言葉のやりとりによる授業を進める。
(2)ノート指導の充実を図る。
(3)TT指導を推進し,個に応じためきめ細やかな指導により,基礎・基本の定着を図る。
(4)互いの意見を認め合い,話し合い,学び合う学習活動を授業に取り入れ,言語活動を充実を図る。
(5)アクティブラーニングを積極的に取り入れたわかる授業の実践をとおして,思考力・判断力・表現力・コミュニケーション能力等の育成を図る。
(6)校内研修の充実による指導方法の工夫改善を進める。

1-2「健やかな体」の育成
(1)体育科学習の充実と外遊びの励行を推進し,運動習慣の確立を図る。
(2)健康教育を推進し,望ましい生活習慣の定着を図る。
(3)食育を推進し,健全な食生活の実現を推進する。

1-3「豊かな心」の育成
(1)学級経営を基盤とし,子どもを認め,やる気を引き出し,自己肯定感を高める。
(2)ソーシャルスキルやマナーについて具体的に指導するとともに,あいさつ運動の継続的推進を図る。
(3)コーチングの手法を用いた実践スキルを活用し,コミュニケーション能力を高める。

2人権教育の徹底と特別支援教育の推進
(1)学校教育活動全体で人権尊重精神の涵養を図り,同和問題をはじめとするあらゆる人権問題の解決に向けて,児童の実態や発達段階に応じた人権教育を実践する。
(2)学校・家庭・地域社会の連携を密にした子どもたちの人権感覚を養う人権教育の徹底を図る。
(3) 一人一人の児童の実態把握を行い発達特性の理解を進め,個性がひらく個々の指導計画の作成と個別指導の充実を図る。
(4)特別支援学級の支援のあり方と通常学級における支援のあり方について共通理解を深め,指導の充実を図る。

3道徳教育,特別活動の充実と生徒指導の徹底
(1)規範意識や生命の尊重,自尊感情や他者への思いやりを重点に学校教育活動全体を通じて,道徳の時間の指導を要とした心に響く道徳教育の充実を図る。
(2)学級活動における話合い活動や係活動,委員会活動や代表委員会の活動を重視し,夢や希望や目標の実現に向けた自主的・実践的な取組や役割実践をとおして,集団における所属意識や自己有用感,効力感を高める。
(3)クラブ活動や「かもなっ子班活動」等の異年齢集団活動をとおして,自他を認め,思いやりの心や協力する心をもって行動できる態度を育成する。
(4)積極的な児童理解に努めるとともに,生活実態を的確に把握し,個に応じたきめ細かな心の通った積極的な生徒指導を進める。
(5)いじめや不登校をなくすために,一致協力した全校指導体制の確立を図る。
(6)教育相談の充実を図るとともに,スクールカウンセラー等の活用やPTA,地域,関係諸機関との連携を積極的に推進する。

4学校安全,防災教育の充実
(1)学校安全に関する指導や交通安全指導の徹底を図り,すべての児童の命を守る (2)危機管理の「サ・シ・ス・セ・ソ」意識(最悪を考え,慎重に,すばやく,誠意をもち,組織で対応)の強化を図る。
(3)緊急事態対応マニュアルを定期的に見直し,全教職員の共通理解のもと,迅速な対応,状況の把握,的確な判断,報告ができるよう学校防災体制の整備点検を図る。

5学び続ける教職員としての研修の充実
(1)学習指導や生徒指導の技術等を共有したり,疑問や悩みや相談したりする「教職員相互の学び合い」を重視する。
(2)学級経営や授業の充実をめざした校内研修の活性化を図る。
(3)初任者研修や授業力向上研修,「わカモの会」を軸にした若手教員の研修等の充実を図る。