• 0883-25-2360

9月29日の給食

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、親子丼の具、キャベツと油揚げの甘酢あえ、月見ゼリー」です。

 今日は十五夜、中秋の名月ともいいます。中秋の名月とは、「秋の真ん中に出る満月」という意味です。日本では昔から秋に収穫した農作物を神様や仏様にお供えをし、感謝する習慣がありました。平安時代では、満月の夜に収穫した米を粉にして、だんごにしてお供えをしていました。江戸時代になると、これが人々の間で「お月見」として広まるようになりました。お月見にはだんごの他に柿や栗、里芋などの作物をお供えしたり、稲穂に見立てたススキを飾ったりします。

 みなさんも今年1年の豊作に感謝をして食事をいただきましょう。