5月2日、地域の方から『アオムシ』をいただきました。
各クラスで育てることになり、教室の観察コーナーに子ども達は釘付け!
虫かごのお掃除をしたり、キャベツに霧吹きで水をあげたりしてお世話を頑張っています☆
「アオムシのうんちってコロコロしてるんだね」
「あ!今キャベツを食べているよ」
「僕が入れた割り箸の滑り台にアオムシが乗ってくれた!」等とアオムシの様子を見てとても嬉しそうな子ども達です。
たくさんキャベツを食べたアオムシがサナギになると
「カゴを揺らさないようにしないと…」とより慎重に観察しています。
お世話を続けていると…5月9日に1匹目のアオムシが『蝶』になりました!!
カゴの中の蝶を見ながら
「可愛いなあ。ちゃんと蝶になれて良かった」
「でも狭いから放してあげないとね…」と嬉しいような寂しいような表情で相談する子ども達。
その後、園庭でたくさんの子ども達に見守られながら、蝶が大空に飛び立ちます。
「元気でね~」と蝶に大きな声で手を振る子ども達でした!
幼稚園で暮らすアオムシがみんな元気な蝶になれますように♪
これからもお世話をがんばるぞ~~!!