明治5年
学制発布前原村,柳本孫三郎氏宅において寺子屋を開き,子弟教育に当たる。柳本家は,孫三郎以前より三代に亘り代々寺子屋教育に従事し,村内有数の師家であった。
明治7年
開校(1月10日)寺子屋全廃令に従い柳本家を改善し,明治7年1月10日に前原校として開校する。(前原村茶園26番地)第三大区名東県勝浦郡第16区前原小学校と改称
明治11年
日開野村中島に新築移転
明治19年
児安校となる郡区町村の改正あり,同時に小学校令発布され,1町村1校もしくは2校をおくことになり,大字小松島町に尋常高等の2をおくことになり,同年9月30日廃校となる。なお通学不便のため,田浦町下王子に独立校を設置し児安校と称する。
明治23年
小松島尋常小学校と改称分教場設置の制度ができ,独立校を村に引き渡し,小松島尋常小学校と改称する。
明治25年
児安尋常小学校と改称小松島校令改正せられ,前原・田浦・新居見・日開野の4か所を通学区とし,分教場を児安尋常小学校と改称する。
明治30年
校舎新築児童増加のため校地を現在の位置に移し,校舎を新築する。(5棟ー156坪5合)
明治43年
南校舎新築
大正14年
北校舎増築
大正15年
徳島県小松島町立児安尋常小学校と校名を改称
【昭和】
昭和7年
徳島県勝浦郡児安尋常小学校と校名を改称
昭和16年
徳島県勝浦郡小松島町児安国民学校と校名を改称
昭和22年
徳島県勝浦郡小松島町児安小学校と校名を改称
昭和26年
市制実施に伴い,小松島市児安小学校と改称講堂新築
昭和42年
鉄筋3階建て3教室と水洗便所第1期工事完成翌年同上第2期工事で3教室完成
昭和46年
同上第3期工事で3教室(特別教室)完成翌年給食室改築工事完成,体育館落成
昭和48年
第4期工事完了(理科室・図工室・音楽室・図書室・音楽準備室・校長室)翌年旧校舎取り壊し
昭和49年
創立百周年
昭和53年
校地拡張,校舎西側に883平方メートル
昭和54年
第5期工事完了(普通教室4・図書室・家庭科室)
昭和59年
プール完成
【平成】
平成7年
造形砂場完成
平成8年
体育館雨漏り修理・校舎の屋根雨漏り修理
平成10年
うさぎ小屋完成
平成11年
体育館緞帳新調(寄贈)
平成14年
インターフォン・ブザー設置
平成17年
2学期制開始
平成24年
校舎耐震化工事完了
平成29年
市人権教育研究大会会場校(授業公開)
平成30年
県歩道工事及び正門フェンス・体育館駐車場完成
【令和】
令和元年
普通教室空調設備完成
令和3年
県小学校教育研究会図画工作教育研究大会
令和4年
学校前県道舗道工事完了