• 0885-32-0171
学校紹介校舎背景

令和7年度5月を振り返って

5月1日(木)

1年生を迎える会がありました

 5月1日(木)の2時間目に、1年生を迎える会がありました。1年生も入学して4週目を迎え、学校生活にも少しずつ慣れてきたこともあり、全校児童と一緒に楽しい時間を過ごせるようにと、6年生が計画し実施しました。
6年生に手を引かれながらの1年生の入場は、全校生徒の拍手で迎えられました。みんなの前で発表した自己紹介では、すごく緊張している様子が感じられましたが、全員最後までなまえと好きなものを、伝えることができました。全学年で楽しんだゲームは、6年生が内容を考え、しっかり進行してくれました。全員参加のじゃんけん列車では、どんどん子どもたちが繋がり、輪になっていく様子がすごくよかったです。1年生をはじめ、児安小学校の皆さん一人ひとりが、お兄さん・お姉さんの背中を追いかけながら、日々どんどん成長していってほしいと願うばかりです。
 


 

5月8日(木)

令和7年度最初のおはなしタイムがありました

 5月8日(木)、本年度最初のおはなしタイムがありました。1年生にとっては初のおはなしタイムです。読み聞かせボランティアの皆様が、大型絵本や書画カメラを活用して子どもたちが見やすく工夫していただいたり、前回の読んだ本との繋がりを考え本を選んでいただくなど、子どもたちへの気配り、ほんとうにありがとうございます。それでは、今回読んでいただいた本を紹介いたします。

・1年生「だるまさんが」「でんしゃにのって」「おばけのバーバパパ」
・2年生「こいのぼりさんありがとう」「つんふくだるま」
・3年生「針つくりの花むこさん」
・4年生「チリンのすず」「ワニぼうのこいのぼり」
・5年生「ミコ」
・6年生「ぼくは『弱虫』だったから」「もうじきたべられるぼく」

1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生

運動会の練習が始まりました

 5月17日(土)に開催する運動会に向けて、5月7日(水)より練習に入りました。
1年生にとっては、小学校に入学後初の運動会ですが、初めての練習から積極的に取り組むことができ、1ヶ月の成長がうかがえます。また、他の学年も、学年が一つ上がり、昨年1年間の成長が感じられる動きができるようになってきました。

 5月8日は2回目の全体練習でしたが、2度・3度と回数を重ねていくうちに、キレのある動きができるようになるなど、短時間で習得していく子どもたちの姿に感動を覚える場面も見られました。

 運動会開催までの日数はわずかですが、限られた時間を大切にし、集中して練習に取り組んでいきたいと考えています。

宣誓の練習風景です
演技上の注意について説明する様子です
ラジオ体操の練習風景です

職員研修で救急救命法を行いました。

 5月8日(木)の放課後は校内研修で、「救急救命法」の研修を行いました。運動会を始め、夏場を控え水泳時や熱中症等、万が一に備え救命救急に関する知識と技能をバージョンアップさせるため、小松島市消防より3名の講師をお呼びして実施しました。

 人形や練習用AEDを使い、心肺蘇生法について学ぶと共に、意識確認の方法についても、救急救命士の方が実際に現場で行っている方法を教えていただくことができました。また、119番通報を小松島市消防に実際につないでの実習なども行い、より実践的な研修となりました。

心肺蘇生法について講義を受けています
救急救命士による心配蘇生の実演
人形を使った練習に講師の方が立ち会います
教職員も練習していきます
喉にものを詰まらせた際の対処法について説明を受けます

5月18日(日)

1日遅れの5月18日に運動会を行いました

 5月17日(土)の運動会当日は、あいにくの雨。しかし、4年生の子どもたちが願いを込めて作っていた教室のてるてる坊主たちが、土曜日のうちに雨雲を追い払ってくれたのか、18日(日)には、運動会を開催できる運びとなりました。本年度の優勝は赤組でしたが、途中経過では、白組が赤組に迫る場面もあり、時より雲の隙間から青空がのぞくなか、子どもたちは、徒競走を始め、ダンス、リレーともに、練習の成果を一生懸命発揮することができたと思います。

 18日の運動会が定刻通り開催できたのも、早朝より保護者の皆様が、テントの設営や固定を始めグランド整備等にお力をお貸しいただけたおかげです。また、PTA体育部員の皆様方をはじめ、各役員の皆様におかれましては、競技役員を始め、開始前・終了後の交通整理等へのご協力、本当にありがとうございました。この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。

5月22日(木)

スマイル読書が始まりました。

 5月22日(木)の朝活は、6年生の児童による今年初のスマイル読書でした。スマイル読書とは、異学年縦割班で構成されるスマイル班の中で、上学年の児童が、班のみんなに読み聞かせを行う活動で、昨年度から実施しています。読書に親しみを抱いてもらうことや、班のなかまとの絆を深めることなど様々な願いがこもった活動です。授業参観や運動会に向け多忙な日々を送っていた6年生ですが、隙間の時間を活用して練習を重ね、スマイル読書に臨みました。昨年度から取り組んでいたこともあり、6年生の読み聞かせは、どの班にも和やかな雰囲気が感じられました。6月には、5年生がスマイル読書に挑みます。

5月30日(金)

ピカピカタイムがありました

 スマイル班活動の一環で、毎月月末の金曜日恒例のピカピカタイムが今年も始まりました。10班それぞれ担当する場所の清掃を行う活動で、雨天時以外は、外周りを中心に校内の美化活動を行います。

 本年度初めての活動でしたが、上学年の児童は下学年の児童に草抜きや石拾いなどの方法を教えながら、15分間の活動を一生懸命行いました。

 温かくなり、草が至る所に生えていましたが、皆さんの頑張りで美しくなりました。