• 0885-32-0171
学校紹介校舎背景

令和7年度6月を振り返って

6月2日(月)

5・6年生がプール清掃を行いました。

 6月2日(月)、5・6年生がプール清掃を行いました。昨年の夏から使っていな いプールは、トイレや更衣室には風で舞い込んだたくさんの落ち葉がたまっており、 プールの壁や床には、藻がわき”やご”が泳いでいる状態です。 青空の広がる中、水しぶきを立てながら6年生たちは、一生懸命にプールの床面 をデッキブラシやたわしで磨いていきます。また、5年生は初めてのプール掃除で したが、トイレや更衣室をちり一つない状態にしていくとともに、プールサイドの コンクリートについた汚れをたわしでどんどん落としていき、みんなで力を合わせ、 時間内に仕上げることができました。

6月3日(火)

みなと学園の皆さんとマリーゴールドの苗を植えました。

 6月3日(火)、委員会活動の際、みなと学園高等学校の生徒の皆さんに来校して いただき、環境・ボランティア委員会の児童達に、花の苗の植え方について指導い ただきました。この取組は、昨年度より行っていることで、みなと学園の生徒の皆 さんには、年2回来校していただき、花の苗の植え方や掃除の仕方について、児童 達に教えてもらっています。今年は、みなと学園の皆さんが種から育てた、オレン ジと黄色のマリーゴールドの苗を200本以上持ってきてくれ、児童達と一緒に40 個以上あったプランターに植え付けました。8名のみなと学園の皆さんがそれぞれ のグループに分かれて、児童達に、実際に植える姿を見せながら説明してくれまし た。また児童が植える際には、みなと学園の皆さんが、横についてくれたおかげで、 児童達もきれいにプランターに定植することができました。 午前中の雨のせいでグランドがぬかるみ、狭い場所での植え付けになりましたが、 快くお引き受けいただいた、みなと学園の8名の生徒の皆様、教職員の皆様に心か らお礼申し上げます。本当にありがとうございました

6月5日(木)

おはなしタイムがありました。

 6月5日(木)、6月のおはなしタイムがありました。今月もボランティアの方に お越しいただき、読み聞かせをしていただきました。毎月、子どもたちは楽しみに しています。ありがとうございました。読んでいただいた本をご紹介いたします。

1年生「しんごうき ピコリ」「うえきばち です」「はらぺこ カマキリ」

2年生「おこる」「ふしぎなタネやさん」

3年生「りゆうがあります」

4年生「わすれもの とどけます」

5年生「であえて ほんとうによかった」「へいわとせんそう」

6年生「ひさの星」「しにがみと おばあさん」

6月6日(金)

小松島市小学校体操発表会に参加しました

 6月6日(金)に、市立体育館で市体操発表会が行われました。本校からは、マッ ト運動、跳び箱運動に、4年生3名、5年生4名、6年生6名の総勢13名が参加 しました。子どもたちは運動会終了後より、限られた時間の中、放課後の時間を活 用して本番に向け練習に取り組んできました。 6月4日(水)の壮行会では、全校児童の前で、本番と同じ演技を披露しました。 大勢の児童が見守る中で、演技に対し緊張感をもって一つ一つの技を美しく演技し ようとがんばって取り組んでいました。また、体操発表会当日は、小松島市内11 校の児童が一堂に会し、練習の成果を出し切ることができました。他校の鉄棒の演 技を目の当たりにして、来年度は鉄棒に挑戦したいとつぶやく児童もおり、他校か ら刺激をもらった発表会でもありました。 これからも、それぞれの子どもたちが、様々な場面で意欲的に挑戦し、自分の力 を高めてくれることを期待しています。

6月16日(月)から20日(金)

各学年水泳の授業が始まりました。

 連日の猛暑がつづく中、本校でも各学年とも水泳の授業が始まりました。当初は9日から行う予定でしたが、曇り空のため日が多く、水温が上がらなかったため、16日からの開始となりました。27日には、四国地方も梅雨明けが報じられ、子どもたちは、意欲的に水泳の授業に邁進しています。

 水泳の授業によって、泳力をつけるながら、何より水に自分の体を浮かせるコツなどを体得してほしいと願っています。

6月26日(木)

5年生がスマイル読書を行いました。

 5月の6年生に引き続き、5年生がスマイル読書の担当として各スマイル班のメンバーに読み聞かせを行いました。市立図書館から借りてきた絵本の中から、これだという本を選び、班のメンバーに読んでくれました。初めて見る絵本もあり、みんなは5年生の読む姿にくぎづけになっていました。また、読み聞かせの後に、本に関連するクイズなども用意してくれていて、楽しいひとときを過ごすことができました。

6年生が人権学習を行いました。

 5校時は、6年生が人権学習を行い、多くの先生方が授業を観覧しました。「暮らしの中にある様々な偏見や差別をなくすために」という主題の元、「あまりかかわるのも?」という資料を用いて、学習をしました。

 資料に登場するよしこさんと母親・父親との会話のなかにある問題点を見つけながら、差別や偏見をなくすために自分ができることを考えることができました。特に、自分の意見をまとめた後、班のメンバーで意見を交換する場面では、積極的に自分の意見を発表する姿や、仲間の意見をしっかり聞こうという子どもたちの姿が見受けられ、頼もしく感じました。差別のない社会の実現を目指して一歩ずつ、そして力強く踏み出してくれていることを実感しました。