1・2年生を対象とした防犯教室を行いました。小松島警察署、青少年育成補導センターの方々総勢6名にお越しいただき、不審者から身を守る方法を教えていただきました。どのようにして不審者が子どもたちに近づいてくるのかをDVDを視聴しながら学びました。生活安全課の方から、「知らない人の誘いにのらない」、「知らない人についていかない」、「困ったときには助けを求める」の3点について教えてもらったあと、「いかのおすし」の合い言葉について復習をしました。1・2年生とも、この合い言葉の意味をよく覚えており、感心する場面も見られました。また、実際に不審者に出会ったときに、どうすれば良いかをロールプレイによって各学年2名の代表者に体験してもらいました。声をかけられたときに逃げるための方法や、警察の方に不審者の特徴を伝える体験をすることで、子どもたちも、どうすればいいかを自分事として考えることができました。また、「こども110番の家」のステッカーを見せてもらい、困ったときには、このステッカーの貼ってあるお店やおうちに逃げ込みましょうということも教えてもらうことも教えてもらいました。夏休みには子どもだけで過ごす時間も増えてきます。その場合においても適切な行動をとることの大切さを学ぶことができました。
4年生が社会科見学の一環として、小松島市水道局の田浦浄水場の見学に行きました。水道部の方々から様々なお話を聞くことができました。小松島市の上水道がどのような形で運用されているかや、日頃見ることができない浄水場の設備等を見学することができ、子どもたちにとっても貴重な経験をすることができました。お忙しいなか、説明等をしてくださった小松島市水道部の職員の皆様、本当にありがとうございました。
いつものように6名のボランティアの皆様が工夫を凝らしながら、子どもたちに分かりやすくく読み聞かせをしていただき、楽しい時間を過ごすことができました。
1年生:「おかしな かくれんぼ」「おこだでませんように」
2年生:「おなかの こびと」「ライオンの こころ」「めがね がね」
3年生:「ありと すいか」「すてきな 三人ぐみ」「てんからふってきた たまご」
4年生:「りゆうがあります」
5年生:「くまとやまねこ」
6年生:「絵本 星の王子さま」
2時間目に七夕集会を行いました。放送集会委員会の子どもたちが楽しい集会にしようと工夫を凝らして企画し、準備を進めてくれました。ただ、今年は連日の猛暑のため、体育館に集合してのスタイルではなく、オンラインによる七夕集会として実施しました。日頃スマイル班活動をしている教室にそれぞれが入室し、まず、それぞれの子どもたちが事前に用意していた願い事を書いた短冊を持ち寄り、6年生が描いてくれた笹の葉に貼り付けていきました。(個人懇談の際に玄関に飾ってあった模造紙をご覧いただけたと思います)勉強や運動、習い事など、今がんばっていることや伸ばしていきたい内容が願い事に多く見られました。その後は、毎年恒例となりつつある、4月から昼の放送で出題されたクイズを○×クイズ化したクイズ大会や、あたまおしりクイズなど楽しい企画で、盛りあがりました。スマイル班対抗ということもあり、正解するたびに子どもたちは大喜びしていました。笑顔いっぱい、やさしさいっぱいの七夕集会となりました。
火災を想定した避難訓練を行いました。今回は理科室から出火した想定で、各担任の判断で避難経路を決定し避難することを念頭に置いた訓練でした。廊下や中央階段に煙が広がることを想定し、ベランダを通り西側にある外階段を通ってグランドまで避難する学年や、中央階段に近い学年は素早く階段を降りるなど、避難経路が重ならないよう臨機応変に判断しながらの訓練となりました。また、子どもたちも「お・は・し・も」の合い言葉を守り、安全に避難することができました。
今回の避難では、各ご家庭で準備いただいた「防災ずきん」をかぶっての避難も訓練内容に加え、地震時に避難する際のシミュレーションも合わせて行いました。地震や火災の際には、いかにパニックを抑えるかが大切ですが、子どもたちはぞれらを十分にわきまえた行動をとることができており、心強く感じました。
夏休みを控え続けてお世話することができないため、2年生の皆さんが、生活科の学習の一環で飼っていたザリガニとカメを、新居見町のもといた場所に放しました。6月下旬に授業の一環として2年生が新居見町内に取りに行ったザリガニとカメですが、子どもたちは毎日の水替えと餌やりを行いながら大切に育ててきました。また、学級全員で協力して大きなザリガニのモチーフを完成させるなど、子どもたちの心も育ててくれました。
6月23日に生活科の学習の一環として、生きもの探しをしました。ザリガニ3匹とカメ1匹を見つけ、観察を兼ねお世話することになりました。
3週間ともに生活してきたザリガニとカメを、元いた場所に戻しました。今まで、いろんなことを教えてくれてありがとう。
今回のスマイル読書は、4年生が担当しました。4年生にとっては、初めて自分たちが読み聞かせを行うこともあり、緊張しながらの読み聞かせとなりましたが、一生懸命に取り組むことができました。このような取組を通して、人前で自分の思いなどもしっかりと伝える事ができる人へと成長していってほしいと願っています。4年生の皆さん、お疲れ様でした。