• 0883-55-2233

令和7年度学校通信「校長室の窓から」第2号

●大阪・関西万博見学

4年生以上の児童保護者の皆様にはすでにさくら連絡網でお知らせしたとおり、6月27日、4年生から6年生が大阪・関西万博の見学を行います。市内小中学校でもすでに見学を終えた学校がいくつかあり、そのうちの1校である岩倉小学校に同行させていただきましたが、2つのパビリオンの見学と大屋根リングの散策、そしてお土産の購入などの活動で、子供たちはとても満足そうでした。本校も、短い滞在時間ではありますが、子供たちが万博を満喫できたと感じられるような見学にしたいと考えています。

「並ばない万博」を目指したはずか、相当並んでいる状況が報道で伝えられており、保護者の皆様のご心配の一つではないかと思います。教育団体での予約の場合、休憩所利用とパビリオン見学がセットとなり、見学、利用可能なパビリオン一か所と休憩所が万博協会から指定されるシステムとなっています。これによりどんなに混雑していても、一つのパビリオンは並ばず確実に見学できるように手配されています。団体の場合予約は1か所しかできないので、予約なしで並ばずに入館できるパビリオンを最低1カ所は見学できたらと考えています。

朝早くの出発、そして夕方遅い帰校となり、送迎など保護者の皆様にはご負担をおかけいたしますが、何とぞご協力いただけますようお願いいたします。

具体的な活動等を含め、より詳細な計画案を後日配付する予定です。参加について把握するため、5月30日を締め切りとして参加同意書の提出をお願いしていました。これにつきましては、変更は可能ですので、計画案をご確認いただき、不明な点などがありましたら担任を通じて学校にご相談いただいた上で、参加についてご判断いただければ幸いです。

●引渡し訓練 ご協力ありがとうございました。

28日に実施いたしました引渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。本年度は美馬中学校と合同で、スクールバス、タクシーも運行しないなど、より実際の場面に近い形で訓練することができ、大変有意義なものとなりました。

なお、さくら連絡網で訓練についてのアンケートを配信しています。保護者の皆様のご意見を伺い、今後の防災体制の改善に生かしていきたいと考えておりますので、是非回答にご協力をお願いいたします。

●「ともに学ぶ」

前号でもお知らせしたとおり、本年度は「学ぶ楽しさ分かち合う」をスローガンに、ともに学ぶ学習づくりを進めています。

5年生では国語の時間、「友達の意見を聞いて、自分と違うところや同じところを見つけよう」をめあてに、一つのテーマをグループで相手を変えながら話し合うという学習を行いました。自分の意見を伝え、友達の意見をしっかり聞こうとする子供たちの真剣味あふれる態度に、ともに学ぼうとする姿を見ることができ、嬉しい気持ちになりました

授業後の振り返りには、こんな素晴らしい言葉があったので紹介します。

みんなの意見を聞いて、いろいろな意見がおもしろかったです。(略)ちがう意見を聞いて、自分の考えだけが正しい、ではなく、友達のこういう考え方もあるんだよ、という意見があって、考え方が広くなった気がしました。

●1年生となかよくなろう集会

本日、1年生となかよくなろう集会を行いました。2年生以上の学年がそれぞれプレゼント作りや会場飾り付け、ゲーム進行など役割分担して準備を進め、1年生と積極的に触れ合おうとする上学年の姿も見られるなど、「1年生となかよくなろう!」という子供たちの気持ちが一つになった素晴らしい集会となりました。

PDF版はこちら