• 0883-74-0020
三好市立三縄小学校トップ

【4年生】浄化センター・清掃センター見学

7月10日浄化センターと清掃センターへ見学に行きました。

浄化センターでは、自分たちが使った水がどこへ行くのか教えていただきました。一人が1日に300Lもの水を使うこと。微生物の働きによって水がきれいになり、紫外線消毒されて吉野川に流していること。油や髪の毛などは流さないでほしいこと等を学びました。

清掃センターでは、自分たちが出したゴミはどのように処理されるのか教えていただきました。一日に41トンものゴミが運び込まれ、そのうち燃やせるゴミが38トンもあること。空き缶はリサイクルされること。正しくゴミを出さないと清掃センターで火事が起きること等を学びました。

「当たり前の生活を守ることはとても大切で、大変なことだ。」「地域の人たちの生活の助けになっているところがやりがい。」と言われていたことがとても印象的でした。わたしたちにできることを考えて実践していきたいです。

下水管
生活に使った水が集まってきます。
微生物
微生物が水をきれいにしてくれます。
微生物2
水の色は濃い茶色。
汚泥
ゴミなどは下に、きれいな水が上に。
鯉1
鯉が住めるぐらいきれいになっています。
鯉2
ゴミは
ゴミは高知県へ運びセメントの材料に。
質問
最後に質問に答えてくれました。
計量
まずはじめにゴミの計量をするそうです。
燃やさないゴミ
燃やさないゴミが運ばれます
リサイクル
缶はリサイクルされます。
燃やすゴミがクレーンで
燃やすゴミがクレーンで持ち上げられます。
制御室
制御室から見学です。
制御室2
制御室にはたくさんのモニターがあります。
説明・質問
最後に質問に答えてくれました。
メモ
一生懸命メモをとりました。