• 088-674-0105
高川原小学校の校舎

警報発表時の対応

警報発表時の対応について

気象庁
(↑ クリックすると,気象庁ホームページが開きます)

警報発表の時の対応については、次のように取り決めておりますのでお知らせいたします。

 ※ テレビやラジオでは、石井町を『美馬北部・阿北』と表現している場合があります。

暴風警報発表

  1. 登校前に、暴風警報が発表されている場合(6時30分現在)
    • 小学校から連絡がなくても、登校させないよう、家庭で待機させてください。 暴風警報発表時は、原則として臨時休校となります。 その他の警報は、特に連絡のない場合、原則として登校します。
  2. 授業中に、暴風警報が発表された場合
    • 安全を第一に考え、幼稚園・小学校とも、ラインネット・CATV等で連絡をして迎えに来ていただきます。 次項の「緊急時の児童引き渡し方法」の要領で児童を引き渡します。

暴風警報解除

  1. 午前中に、解除になった場合
    • 職員が通学路等の状況を見て、登校するか、またはそのまま自宅待機とするか判断し、ラインネット・CATV等で連絡します。 (原則として、児童は登校します。)
  2. 午後に、解除になった場合
    • そのまま自宅待機とします。

大雨警報発表

  1. 大雨警報が発表された場合(6時30分現在)
    • 原則として登校しますが、大雨警報で休校する場合は、ラインネット・CATV等でお知らせします。 登校する場合には、増水で危険な所は避け、安全な登校をさせてください。
  2. 登校に危険が伴うと、ご家庭で判断した場合
    • 登校を見合わせ、その旨を小学校へご連絡ください。

その他

  1. 大地震の発生等により、交通が遮断されたり、通信(電話・ラインネット・CATV)が途絶した場合は、児童を学校に待機させますので、迎えに来てください。

緊急時の児童引き渡し方法

緊急時の児童引き渡し方法について

万一の緊急時には次のように児童引き渡しを行う予定です。
混乱なくスムーズに実施できるよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

  1. 緊急に下校をする場合は、ラインネット等で連絡をします。
    • ※車の方は、下図のように学校南側の県道を西方から来校し、運動場の南側から車を入れてください。 ※教職員による駐車場の指示は、できません。安全を確かめ、順序よく整理して駐車してください。 ※周辺道路での駐車はたいへん危険ですので、絶対におやめください。
  2. 児童は、体育館で引き渡します。
    • ※児童は体育館内で学年・組別に並んで待機しています。 ※体育館入口で受付担当者に「児童の氏名、学年・組、お迎えの方の氏名」を伝えてください。 ※担任と引き渡しの確認を行い、児童といっしょに体育館を出てください。 ※兄弟・姉妹がいる場合は、一番小さい学年のところに迎えに来て下さい。
  3. 引き渡しを終えて車でのお帰りの際は、運動場の南側から東方へ出てください。
  4. 車の出入りをスムーズにするため、学校前の県道を西から入り、東へ出る方法にご協力ください。