5年生が国語の授業で「日本語と外国語」という文章を学習しています。
子どもたちにとって一番馴染みがある外国語といえば,学校でも授業を受けている英語。
「それなら,英語の先生に授業を」ということで,担任の先生から依頼されて今日の授業の担当は私。
小学校で国語の授業をするのは教育実習のとき以来ですね。
勢いよく手をあげて意見を発表する子どもたち。
日本語と英語の言葉の違いについて考えるのが今日の授業でしたが,違いを少しはわかってくれたかな?
なんにしても,英語の腕をあげるには,実際に英語を使ってみること。
水泳の本をいくら読んでも実際に泳いでみないと泳げるようにならないのと同じように,英語の教科書をいくら読んでも実際に使ってみないとなかなか使えるようにはなりません。
そして,英語の腕を上げるには,日本語の力も大事なんですよ。
国語の学習も,英語の学習もまたしっかりがんばっていきましょう。