6年生の授業の様子です。
1年間,話し合いやディベートなどを続けて,考える力,話す力,聞く力,伝え合う力などを身につけてきた6年生。
今日は「和田島小学校にジュースの自動販売機を設置すべき」をテーマにディベートをします。
まず,グループに分かれてお互いの意見を伝え合う子どもたち。
「私はメリットが3つで,デメリットが4つ。」
「すぐ飲めるから熱中症になる危険が減る。」
「学校の中みたいにすぐ近くにあったら,お金を使いすぎたりジュースを飲みすぎたりする。」
「お金の貸し借りとか,おねだりマンとかでトラブルが起こる。」
「電気代が余計にかかる。」
話し合いの途中で,賛成派と反対派のどちらの立場が多いか,先生が聞いてみると反対派の方が多いようです。
先生がディベートでの意見の立証を考えるときのポイントをいくつか話してくれたあと,
「みなさん,考え方が上手になってきました。」
と言ってくれました。
続いて,メリットを考えている人はデメリットを,デミリットを考えている人はメリットを考えていきます。
グループでの話し合いが再び始まりました。
「あんまりこっち側の意見ばっかり言い過ぎるんもあれやから,こういうんも入れながら考えていこ。」
「そうやな。」