地区委員選出会・参観授業・人権教育講演会が行われました。
地区委員選出会では、たくさんの保護者の方にお集まりいただき、来年度の地区委員を選出していただきました。
ありがとうございました。
参観授業では、1年生は生活科(「がんばったね1年生の発表会」でできるようになったことや得意なことを発表しました)、2年生は生活科(「みんなのいいところをみつけよう」で友だちのいいところをたくさんみつけました)、3年生は外国語(「What this?」で箱の中に何が入っているのか、英語を使いながら楽しく学習しました)、4年生は総合的な学習の時間(「2分の1成人式」をしました。お家の方から手紙をもらったり、お家の方に手紙やプレゼントを渡したりしました)、5年生は総合的な学習の時間(種まきや苗植えもしたブロッコリーについていろいろな観点で調べ、発表しました)、6年生は理科(「電気はどのようにして作られているのか」で手回し発電機を使っての実験をしました)の学習を見ていただきました。
それぞれに、楽しい授業でした。
あいぽーと徳島より久保修さんをお招きして、人権教育講演会を行いました。山川・美郷地区人権教育推進協議会との共催で行いました。久保先生がご自分の体験等を中心に、子どもたちにもわかりやすく、楽しく講演をしてくださいました。ありがとうございました。
(広報委員会保護者の方より)
1月24日(金)参観日・人権教育講演会でした!
2年生では、生活科を学習していました。1年間の振り返りを映像で見たり、2年生で何があったか発表したりしていました。
手を上げて、たくさん発表していました。
みんなのいいところを考えて紙に書いて、渡しあいをしていました。
みんないいところを書いてくれていて喜んでいました。とてもいい内容の参観日でした。
また、人権教育講演会もとてもいい話で、心のバリアフリーについて自分事として考えさせられ、凄く勉強になりました。