1時間目は、1年生が新入生テストの国語を真剣な表情で受けていました。問題冊子と解答用紙に分かれている中学校ならではのテストを受けるのは初めてなので、氏名の記入方法から丁寧に教えてもらっていました。テストといえば、結果が特に気になるものですが、中学校では、受けた後にできなかった問題を解き直して、できるようになるまで練習することで、力が伸びていきます。生徒の皆さんにも、各自の目標点を設定し、ぜひ前向きに取り組んで、力を伸ばしてほしいと思います。
2年生は、理科の授業を受けていました。理科室で、タマネギの薄皮を剥いで、顕微鏡で観察していました。顕微鏡でタマネギの細胞を見ながら、「うわ!」と声を出して、興味深く観察する姿が見られました。
3時間目の3年生は、技術の授業でした。各自がタブレットを活用し、タイピングの練習をしていました。キーボードを見ずに、タブレットの画面だけを見ながら文字を打つ練習をしていました。なかなか難しいようでしたが、練習していると徐々に上達していて、習得の速さに感心しました。
4時間目は、1年生が校舎見学をしていました。職員室への入室の仕方など、説明を聞いたあと、一人一人元気な声で練習をしていました。2、3年生の良いお手本があるので、すぐに習慣になることだと思います。
5時間目は、身体測定でした。体重や身長が気になるようで、体重を測るとき恥ずかしそうにしている女子生徒がいましたが、思春期のこどもたちならではの反応で、ほほえましく思いました。
6時間目は、1年生が交通安全教室でした。天候にも恵まれ、グラウンドで市交通安全教育推進協議会から2名の指導員さんをお招きし、しっかり実習することができました。自転車の点検の仕方についても教えてくださいました。