• 0884-36-2040
学校の正面画像

今日の新中(4月16日)

今日は、全教員が午後に研修会で出張のため、午前中の授業でした。

1年生は、1時間目が理科で、「春を探そう」というテーマで、タブレットをもって校庭で植物などの写真を撮っていました。本校の校庭には、様々な品種のサクラの木があり、今ちょうど満開を迎えている品種のサクラや、タンポポを撮影して、春を満喫していました。

2年生は、家庭科の授業でした。ズボンの作り方について、確認しており、答えが分かった生徒が積極的に挙手をしていて、感心しました。

3年生は、英語科の授業でした。教科書の内容は2年生の時よりさらに難しくなっていますが、しっかり先生の話を聞いて、真剣な表情で学習に取り組んでいました。

2年生の3時間目は、社会の授業でした。参観させていただいたとき、ちょうど人形浄瑠璃の動画を見るところでした。民芸部の活動に普段からなじんでいる生徒には、理解しやすい内容だったのではないかと思いました。

3年生は、国語の授業でした。教科書の「握手」(井上ひさし著)をそれぞれが黙読しながら、場面分けを考えているところでした。普段通り集中して学習しており、写真のシャッターを切る音が響いて申し訳ない気分になりました。

給食後は、下校となり、下駄箱のところでカメラを向けると、ポーズを決めてくれる女子生徒がおり、うれしい気分になりました。

1年生理科の授業。春を探しに校庭へ。
サクラが満開
品種が違うと、サクラの花も違います。
2年生家庭科の授業
積極的に挙手。さすがです。
3年生英語の授業。集中しています。
2年生社会の授業
3年生国語の授業
3年生給食の時間。「おいしいです。」
今日の午後は何をするんですかとたずねると、「勉強します。」すばらしいです。
下校時に下駄箱前でポーズをしてくれました。ありがとう。
下校時間。いいお天気で良かったです。
下校指導に向かう先生方。ありがとうございます。