1・2時間目に、2年生はステップアップテストを、3年生は全国学力学習状況調査の国語、数学を受けていました。どの生徒も真剣な表情で問題に取り組んでいました。最近のテストは、問題文が長く、その内容も実体験に基づいており、スピーチをするとき、職場体験学習のお礼状を書くとき、駅から駅までの運賃をインターネットで調べるときなど、場面、状況、目的が設定されていて、基本的な知識も必要ですが、様々な考え方から答えを導き出せるような思考力を問われる問題が多くなってきています。基本的な知識を身につけるだけでなく、様々な体験活動を通して、しっかり考え、思考力や判断力を身につけられるように、支援したいと考えています。
1年生は、民芸部の部活動見学がありました。放課後に1年生全員で民芸部の十八番の演目である、「傾城阿波の鳴門順礼歌の段」を観覧したあと、上級生に教えてもらいながら、実際に人形に触れて手や足を動かす体験をしました。初めは恐る恐るでしたが、だんだん慣れてくると、笑顔で体験する姿が見られました。