• 0884-36-2040
学校の正面画像

5校時の学活(5月1日)

早いもので5月となりました。5校時は学活で、1年生は遠足についての調べ学習をしていました。須磨シーワールドの生き物やフロアガイド、ショップ、昼食のメニューなどについて、グループごとにタブレットを活用しながら検索していました。おこづかいの範囲内で昼食を食べるので、どれくらいの金額のメニューがいいかなど、楽しそうに話し合っていました。

2年生は修学旅行についての調べ学習をしていました。グループごとにテーマに沿ってタブレットを活用しながら、プレゼンテーションの発表原稿を作っていました。近づくと、作成中のスライドを見せてくれました。沖縄の文化や方言、歴史などについて、工夫しながら分かりやすくまとめていました。

3年生は、「子どもの権利条約」について学習していました。参観させていただいたときは、ちょうど担任の先生がクイズ形式で生徒に質問をしながら学習を進めていました。子どもたちが意見を述べ、重視される権利や、子どもの最善が第一に考えられる権利など、私たち大人も知っておかなければならない内容だなと感じました。

1年生の生徒に、「今日の授業で一番楽しかったのは何ですか?」とたずねると、「音楽です。」との答えが返ってきました。「音楽のどんなところが楽しかったのですか?」とさらにたずねると、先生の話が楽しかったと話してくれました。先生が「アンパンマンのマーチ」には「何のために生まれて何をして生きるのか答えられないなんてそんなのはいやだ!今を生きることで熱い心燃えるだから君は行くんだ微笑んで」という歌詞があり、その歌詞の奥深さについて熱く語ってくださったそうです。話をしてくださった時の先生の様子を想像しながらうれしい気持ちになったのと同時に、こちらの質問に丁寧に答えてくれた生徒にも、感謝の気持ちがわきました。

2年生のある生徒は、授業の終わりの挨拶のあと”Have a nice day!”と返してくれました。廊下で会った生徒に、時々こちらから話しかけていることばですが、生徒から言われたのは初めてで、うれしくて感動しました。私も ”You, too. Thank you.”と返しました。子どもたちと接していると、幸せな気分になることがたくさんあり、本当にありがたいです。保護者のみなさまが大切に育ててくださっているからこそだと思います。子育ては大変なことがたくさんあると思いますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

1年生
昼食のメニューを調べていました。
須磨シーワールドのフロアマップを見ていました。
2年生
「平和と歴史について学ぼう」
「沖縄の自然環境について」
3年生「子どもの権利条約について」
クイズに挙手して解答
「社会を明るくする運動」のポスター
花壇のキンセンカを生けてくださいました。ありがとうございます。