• 0884-36-2040
学校の正面画像

今日の新中(5月29日)

5時間目は、全学年学活の授業でした。1年生は初めての中間テストに向けて、テスト勉強の学習計画を立てていました。テスト範囲表も初めてもらったので、先生から詳しく説明を受けていました。蛍光ペンで範囲表にマーカーで印をつけて、工夫していて、感心しました。

2年生は道徳の授業で、挨拶について学習していました。教科書を読み、挨拶は「言葉のスキンシップ」であると言った「店長さん」の発言を通して、挨拶に込められている思いについて考えを深めていました。各自の考えをもとにグループで交流し、全体でもそれぞれの考えを共有する場面が見られました。先生が生徒とロールプレイをする場面では、ぱっと雰囲気が和み、どの生徒も笑顔になったのが印象的でした。

3年生は人権学習で、結婚差別について学習していました。道徳の教材を読みながら、結婚という人生の大きな節目に、差別にひるむことなく、未来に向かって、勇気を出して一歩を踏み出そうとする登場人物の生き方を通して、これからの自分の生き方について考えることができたのではないかと感じました。

その後生徒会専門部があり、5月の振り返りと6月の目標について話し合っていました。どの専門部でも、主に3年生がリーダーシップを発揮し司会進行等を務めるなど、自覚をもって取り組んでいました。後輩が先輩の姿を見ながら学べる、良い環境が整っています。

また本日は、平惣さんが本の巡回販売ということで来校し、約400冊ほどの本を渡り廊下に展示してくださいました。主に学習文化部の生徒が中心となり、図書室に入れてほしい本を実際に手に取って興味をもって選んでいました。来校された平惣の店員さんは「今の時代は、なかなか書店にこどもたちが本を買いに来てくれないので、こうして学校に来させていただいて、本を手に取ってくれる生徒さんを見ると、大変うれしいです」とおっしゃっていただき、こちらこそありがたいと話をさせていただきました。

その後、2時半頃から民芸部が活動をしていたので、少し見学させていただきました。担当の先生が、人形の手や足の細やかな動かし方を丁寧にアドバイスしてくださって、それに答えようと生徒が一生懸命に練習する姿が見られました。お弓さんが裁縫をしているときの動きを、先生が「上手じゃ!」と褒めてくださっていましたが、本当に上手で感心しました。

1年生中間テストに向けた学習計画表
2年生道徳の授業
和やかな雰囲気
切り替えて学習の振り返り
3年生人権学習
意見を発表
3年生の人権宣言
生徒会専門部
3年生が司会進行
先生が1年生の話し合いをサポート
1年生も発言
本の巡回販売
店員さんが説明してくださっています
3年生が担任の先生と相談中
廊下のポスター「蚊に注意!」
民芸部の練習
お弓さんの裁縫場面。上手です。
真剣な表情です
生徒会本部役員が生徒会新聞をタブレットで作成