今日は、「”人間と性”教育研究協議会 徳島サークル」の、丸岡さんが来校。「いのちと性の学習」として、 「いのちの誕生」「性の多様性」「性と人権」などについて、授業を行ってくださいました。
LGBTQなど性の多様性については、少しずつ世間一般でも理解が進んでいますが、真の「共生社会」を築いていくために、また一人一人が貴重な「人財」となるためにも、まだまだ社会全体で学ばなければいけないこと・改めなければならないことも、少なくありません。
これからを生きる生徒たちが、自己実現をはかりながら、より自分らしく、よく生きていくためにも、自分自身のことを知り、「いのちと性」について考えることはとても大切な学習であると思います。生徒からも、「これからは『からだ』のことをちゃんと知っていき、自分のことを知っていこうと思います」「誰もが自分らしく生きられる社会になれば良いと思います」などの感想が聞かれました。
性の学習については、時にはタブー視されたり、軽視されたり…扱いが難しいこともありますが、学校(公教育)が果たすべき役割もまた大きいと思います。p(^_^)