• 0883-78-2076
井川中学校の校舎

脱いじめ傍観者教育授業(「SOSを見逃さない匿名相談アプリ活用事業」)

1人一台端末時代を迎え、「SOSを見逃さない匿名相談アプリ事業」として徳島県内の全ての中学校を対象に、いじめなどで悩んでいる生徒が、スマホや学校の1人一台端末から匿名で報告・相談できるアプリの導入が始まっています。

 今日はその「アプリ事業」の一環として、スタンドバイ株式会社より講師を派遣いただき、「脱いじめ傍観者」の授業を行っていただきました。日常生活で誰もが心当たりのありそうなドラマ仕立ての事例をもとに、自分ならどのような行動をするか、について考えました。

 「いじめ」といえば、ついつい「加害者」と「被害者」の二極対立でとらえがちです。しかしその解決・解消のためには、「観衆・傍観者」と言われる周りの人達の雰囲気や気持ちが大切であるということが、最新の研究でも明らかになっているそうです。「いじめ」に対して、堂々と立ち向かうことも大切ですが、そうした行動は大きな覚悟やエネルギーも必要です。しかし今日の教材でも学習したように、「雰囲気を変える」ことならグッとハードルも下がるのではないでしょうか。

 思春期には、さまざまな悩みもトラブルもつきものですが、1人で悩むだけでなく、さまざまな行動の仕方や考え方、助けとなるチャンネルがあることを学んでいってもらいたいと思います。

今日の学習は全校で
動画について、考えてみましょう
では近くの人と話し合ってみよう!