今日は県立三好病院から、2名の講師を派遣いただき、保健体育「障害の防止」の学習の一環として、心肺蘇生法について学習しました。
初めに「ASUKAモデル」について動画を視聴した後に、AED使用を含む心肺蘇生法について学習しました。
日本での突然死(心臓突然死)は、年間約6〜8万人にものぼると言われており(1日200人前後!)、いつ私たちの私たちの身の回りでおこってもおかしくはありません。また運動中など、中高生の事故も少なくないそうです。
いざ、というときにあわてずに判断し行動できる、ためらわずにAEDを使用する、こうしたことが自分の大切な人を守ることにつながるかもしれません。的確で迅速な行動は、確かな知識の裏付けがあってこそ。これからも、さまざまな知識を積み重ねていってもらいたいと思います。