1 生徒会役員
〇 会長1名,副会長2名,本部役員
〇 任期は1年
〇 立候補者は演説を行い,その後生徒全員による投票によって選出する。
2 生徒連絡協議会
〇 生徒会役員、各部委員長、学級委員で構成する。
〇 議長・副議長・書記は、生徒会長・生徒会副会長が兼ねる。
〇 生徒連絡協議会は、必要に応じて開くこととする。
3 各部委員会
〇 2ヶ月に1回開催する。(状況に応じて1ヶ月に1回の場合もある)
〇 協議内容 先月の反省をして,2ヶ月間の目標と実践項目を決定する。
〇 目標の徹底化・各委員は,決定事項をメタモジのノートに記入。
〇 各委員は,各部委員会実施の翌日にクラスで決定事項を発表する。
〇 各委員は,短学活等で積極的に呼びかける。
〇 各部委員会の役員選出・委員長1名,副委員長1名,書記1名(原則として,前期は3年生より,後期は2年生より選出)
委員会 | 主な活動内容 |
---|---|
安全 | ・避難訓練の運営の手伝いをする。 ・地域に根ざした防災活動に取り組む。 ・徳島県立防災センターと連携をする。 ・交通ルール,マナーを守るように呼びかける。 ・自転車の安全点検を行う。 ・自転車置き場の整理をする。 |
人権・いじめ防止こども委員会 | ・人権集会・いじめ防止子ども委員会の運営をする。 ・人権新聞の発行など啓発活動を行う。 |
図書 | ・図書の利用を呼びかける。図書の貸し出し事務をする。 ・学級員の利用図書返却の督促をする。 ・図書の整理をする。 ・学級文庫の入替えを行う。 |
報道 | ・給食時の校内放送をする。 ・学校行事などの校内放送をする。 |
健康 | ・献立内容を確かめる。 ・配膳・あとしまつを確認する。 ・服装・手洗いを調べる。 ・健康な生活を送れるよう呼びかける。 ・体育的行事の運営をする。 |
環境・ボランティア | ・各種ボランティア活動を行う。 ・校庭花壇の整美を行う。 ・清掃関係,美化活動全般。 ・資源ゴミ回収を呼びかける。 |
・委員会には,各学級より代表1名の参加を原則とする。
・学級委員長(男女各1名)は代表者会に参加し,他の委員を兼ねない。
4月 | 資源ゴミ回収スタート、対面式・部活動紹介 JNK交付式、第1回各部委員会 |
---|---|
5月 | 第2回各部委員会(1年生初参加) スポーツフェスティバル |
6月 | 第3回各部委員会 文化祭について計画立案作成 市総体激励会、人権作文意見発表会 |
7月 | 県総体・吹奏楽コンクール激励会 川中祭準備(テーマの決定など) |
8月 | 川中祭準備 川中祭有志の部・オーディション |
9月 | 第4回各部委員会 川中祭 |
10月 | 合唱コンクール 生徒会役員選挙公示、生徒会役員改選 |
11月 | 第5回各部委員会オープンスクール(防災) |
12月 | 第6回各部委員会(3年生最後) |
1月 | 記念品贈呈式 第7回各部委員会 |
2月 | 思い出ムービー作成 |
3月 | 思い出ムービー上映 第8回各部委員会 |
※予定は変更する場合もあります。