9月19日、学校安全の日に美馬西部消防組合の方々にご指導いただき、小中合同避難訓練を行いました。
今回は授業中ではなく、休み時間に火災が発生したとの想定で、それぞれが考えて避難を行いました。生徒たちは「お(おさない)は(走らない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を
意識して、口や鼻をおおいながら訓練に取り組みました。
その後、消火訓練がありました。代表者が、「火事だ!」と大きな声で知らせ、水消火器を使って消火を行いました。
消防の方が、丁寧に消火器の使用方法についてご指導くださり、児童・生徒たちは真剣な面持ちで、お話を聞いていました。
消防の方からは消火器を使う時の注意点が3つありました。
1屋外での消火器使用は風上から使用すること(風下だと目に粉が入ります)
2屋内での消火器使用は自分自身の避難経路を確保して使用すること(けむりや消火器の粉で、視界が悪くなるため)
3火が自分の身長を超えたり、天井に達したときは消火器での消火は不可能なので、素早く逃げること
今日の訓練をしっかり記憶にとどめ、万一の場合は、自分の命も周りの人の命も守れる行動をとれるようにしたいと思います。
美馬西部消防組合の皆様、ありがとうございました。