ごはん
牛乳
さわらのごまみそかけ
けんちん汁
けんちん汁の由来は2つあるといわれています。1つ目は、鎌倉にある建長寺というお寺の修行僧が、あやまって崩してしまった豆腐と野菜を煮込んで作った汁物が「けんちょう汁」と呼ばれ、それがなまってけんちん汁となったという説です。2つ目は、中国から伝わった、中国の精進料理である普茶料理の一種である巻繊が日本語になったという説です。けんちん汁は、油で材料を炒めてから、だし汁で煮込んで作る汁物で、もともとは肉や魚を使わない精進料理のひとつでした。料理にも歴史がありますね。