ごはん
牛乳
鮭の野菜カツ
ゆかりづけ
ひじきのいため煮
魚は、たんぱく質を多く含むので、肉と比較されることが多いですが、それぞれ違った特徴があります。一番大きな違いは、脂質です。肉に含まれる脂は、常温で白く固まりやすい性質があります。これらは飽和脂肪酸という種類の脂質で、取り過ぎると肥満や血液中のコレステロール値を上昇させる原因となります。一方、魚に含まれる油は、常温でも液体です。これらは不飽和脂肪酸という種類の脂質で、肉の脂とは逆に、血液中のコレステロール値を下げる働きをし、血管にも優しい脂質です。どちらかというと、ふだんは魚よりも肉を食べる、という人が多いと思いますが、魚も意識して食べるようにしましょう。