• 校長室だより
  • お知らせ・配付文書等
  • 行事・活動の様子
  • 行事予定
  • 緊急時の対応
  • 家庭学習の参考資料
    • 6年生臨休中の課題用
    • 複数教科(国・算・社・理)
    • 国語
    • 算数
    • 社会
    • 理科
    • 外国語
    • プログラミング
    • その他の教科
  • 問題のコーナー
  • 学校紹介
  • 教育目標
  • アクセス
  • 服装のきまり
  • 学力向上
  • 川内北小オリジナルソング
  • 学校いじめ防止基本方針
  • 転入・転出について
  • GIGAスクール

6年生

お知らせ

  • 6年 理科学習の手順(ものの燃え方).pdf (PDF:126 KB)

ものが燃える仕組み

  • 1.かんの穴の位置による燃え方の違い
  • -184
  • ワークP1に予想を書いた後に見て、確かめよう。
  • 2.ものの燃え方と空気の動き
  • -204
  • ワークP2・P3をする前に見てみよう。
  • 3.ものの燃え方と空気の動き2
  • -79
  • ワークP2・P3をした後に見て確かめよう。
  • 4.燃やす働きのある気体
  • -68
  • ワークP4をする前に見てみよう。
  • 5.燃やす働きのある気体2
  • -61
  • ワークp4をした後に見て、確かめよう。
  • 6.ものが燃えるときの空気の変化1
  • -61
  • ワークP5をする前に見てみよう。
  • 7.ものが燃えるときの空気の変化2
  • -67
  • ワークP5をした後に見て、確かめよう。
  • 8.気体検知管の使い方
  • -47
  • ワークP6をする前に見てみよう。
  • 9.気体検知管の使い方2
  • -46
  • ワークP6をした後に見て、確かめよう。