4月朝会

 4月15日(火)、4月の朝会をしました。1年生は、入学後間もないので、朝会は参加せず教室で過ごしましたが、2から6年生は参加しました。少女バレーボール大会入賞の表彰の後、校長先生からは、次のようなお話がありました。

 おはようございます。1学期の始業式からちょうど1週間が立ちました。新しい教室で、新しい先生と新しい学年生活に馴染んできましたか?困ったことがあれば、しっかり話し合い解決してください。問題を先延ばしにしない事です。
さて、桜の花びらも散り、葉桜となりました。これからは、米作りの季節です。学校の周りには水田、つまり米作りに適した田んぼがたくさんあります。農家の方たちは今、田植えの準備をしているところでしょう。種籾をぱらぱらっと苗床に蒔き、芽が出て、15cmほどの苗に成長したら、本格的な田植えです。このあたりは、ゴールデンウィークあたりに田植えをしていますね。8月のお盆明けには、おいしい新米がとれます。その頃には、米の値段が下がるといいですね。

最後に、校長先生の好きな「種をまこう」という詩を紹介して終わります。

 種をまこう種をまこう
こころの中に種をまこう

 わたしのこころあなたのこころ
みんなのこころに種をまこう

 生まれたばかりのやわらかいこころに
「人権」という名の種をまこう

 そして

 「思いやり」という名の水と
「愛」という名の栄養を
たっぷりたっぷり注いであげよう

 みんなの「笑顔」という名の陽をあびて
きっと芽が出る花が咲く

 やがて
大きな幸せの実がみのる

 この詩に出てくる種は、何でしたか。そう、人権でした。人権て何だろう?また、学級で話し合ってみてください。