もうすぐ夏休みです。
王地小学校の皆さんに規則正しい生活を送ってもらいたいと思います。
以下は、昨年も掲載しましたが、再度掲載しました(*’(*’ω’*)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以前PTAの講演で「人間の歯と食事の関係」について次のようなことを拝聴しまいた。
「人間の歯は,28本(親知らずを入れると32本),そのうち前歯8本・犬歯4本・臼歯(奥歯)16本(20本)です。
前歯は食べ物をかみちぎる歯で平たい形状をしています。
犬歯は食べ物を切り裂く歯で先がとがった形状をしています。ライオンやヒョウなどの肉食動物の歯です。
臼歯は食べ物をすりつぶす歯で他の歯に比べて大きい形状です。馬や牛などの草食動物の歯です。
人間は,前歯で野菜類を噛み切り,犬歯では肉類を切り裂き,臼歯で穀物類をすり潰します。このように歯に主な分担割があります。
人間の歯の構成割合が、前歯 2 : 犬歯 1 : 臼歯4(5)ですから理想的な食の割合も野菜2:肉1:穀物4(5)ということになります。」
これは,1つの考え方ですが私にはとてもしっくりきたので今回紹介しました。
みなさんも自分に合ったバランスよい食事を心がけ,暑い夏を乗り切りましょう。
次の画像はチョウの幼虫です。変わった模様ですね?
問題:この幼虫は今日、木曜日には何を食べるでしょう?
ヒントは画像の下にあります。
ヒント:子どものころ読んだかも?子どもならピンとくるかも?
もしかすると、お子さんお孫さんにこの幼虫が登場する絵本を読んであげたことはないですか?
答えは
↓
↓
↓
↓
↓
答え:いちご(絵本「はらぺこあおむし(作者:エリック=カール)」のモデルとなった幼虫(あおむし)です。)
この機会にお子様やお孫さんと読んでみるのもいいですね(*’ω’*)