本校の環境委員会の活動を紹介します。主に3つの活動を進めています。1つ目は,使い古しの歯ブラシの回収です。毎年6月の歯の衛生週間の時期と118(いい歯)の日にちなんで11月8日から2週間程度,全校生に呼びかけて回収しています。これは,小松島市市民環境課と連携した取組で,回収した歯ブラシは植木鉢等新しいプラスティック製品へ再生利用されます。2つ目は,節電や節水の呼びかけです。一年間にどれだけの水道水が学校で使われているかを見える化した大きな棒グラフを掲示しています。電灯のスイッチ付近や手洗い場周辺に節電節水を呼びかける手作りシールを貼っています。3つ目は,ごみの分別です。教室には,燃えるごみと燃えないごみのシールを貼ったゴミ箱を設置して,児童が自ら分別できるようにしています。極めて一般的な実践ですが,子どもたちが地球環境に配慮したエコ活動を持続可能な活動とするために,環境委員会が中心となって発信しています。