• 0885-37-1102
小松島市新開小学校校舎の全景

冬休み前全校集会

 12月22日(金)5校時,体育館で冬休み前の全校集会を行いました。はじめに,5件の表彰を行いました。次に,校長先生から次のようなお話がありました。「久しぶりの集会ですね。いくつかお話をしますのでよく聴いてください。校長先生は,右足首を痛めて,しばらく松葉杖をついての生活をしていましたが,随分良くなりまして,今は歩けるようになりました。『校長先生大丈夫ですか?』とか『校長先生,お大事になさってください』という温かい言葉やお手紙をいただいて本当にうれしく思っています。皆さんには,ご心配をかけました。ありがとうございました。さて,12月も22日となり,今年も残り9日,あとわずかになりました。12月は,一年の締めくくりの時です。春から学習してきたことで,できるようになったこと,できなかったことを自分の中で整理して,できなかったことを新年の目標(めあて)に立て,できるように努力するのが大切です。今日までを振り返り,よく考えてみるといいですね。また,1年間使った机の中,ロッカーの中を整理する,教室をきれいに整とんするなど,新しい年を気持ちよく迎えることができるようにしましょう。日暮れも早くなりました。暗くなると気を付けたいのが交通事故です。飛び出しをしない,自転車を運転するときにはヘルメットをかぶる。交差点では一時停止して車がきていないか必ず,左右確認してから渡るようにしてください。遊びに行っていても夕方5時には家に帰り着いているようにしましょう。最後に,12月4日に行われた弓削田健介さんの人権コンサートについて少し触れてみたいと思います。皆さんのよく知っている『ビリーブ』,あれは名曲ですね。ウキウキ明るく元気になります。皆さんも元気よく歌っていましたね。合唱曲作曲家の弓削田さんの作る曲は,弓削田さんのメッセージがつまっており,心が温かくなりますね。特に印象に残っている『しあわせになあれ』という曲は,家族が生まれてきた我が子に『しあわせに健やかに,そして,○○な人に育ってほしい』という思いを込めて名前を付けているんだよ,名前を大切にすることは自分を大切にすることなんだよ,ということがよく分かる曲でした。皆さんの名前にもご家族の愛がつまっています。自分の名前を大切に,自分を大切にしてください。友達の名前にもそのご家族の愛がつまっています。友達の名前を大切に,そして,友達も大切にしてください」。続いて,冬休み中のくらしについて生徒指導主任の先生からお話がありました。最後に,持ち帰るタブレットの使い方について,情報主任の先生から「タブレットパソコンのよき使い手となるための15の約束」のお話がありました。しんばりっ子の皆さん,年末年始を安全に過ごし,1月9日(火)には,全校生みんなで元気に会いましょう。