| -明治時代- | |
|---|---|
| 4年6月11日 | 藩知事蜂須賀茂韶創立し南校と称す。 |
| 5年11月 | 南校廃校となり共立南小学校として開校。 |
| 6年3月 | 洪化小学校と校名改称。 |
| 10年9月 | 寺島小学校と校名改称。 |
| 12年9月 | 公立寺島小学校と校名改称。 |
| 19年10月 | 寺島尋常小学校と校名改称。 |
| 26年3月 | 寺島本町西に移転,校舎新築。 |
| -大正時代- | |
| 10年10月 | 内町奨学会を創立。 |
| -昭和時代- | |
| 7年8月 | 徳島市寺島尋常小学校と校名改称。 |
| 9年12月 | 校舎改築,鉄筋コンクリート建築となる。 |
| 16年4月 | 徳島市寺島国民学校と校名改称。 |
| 18年4月 | 徳島市内町国民学校と校名改称。 |
| 20年7月 | 焼い弾を主とする空襲を受け,校舎の大半焼失。 |
| 21年10月 | 戦災復旧工事竣工。 |
| 22年4月 | 学校教育法公布により徳島市内町小学校と改名。 |
| 22年6月 | 軍政部より新教育実験学校に指定さる。 |
| 23年6月 | 徳島県より教育実験学校に指定さる。 |
| 24年4月 | 徳島市教育研究所協力学校となる。 |
| 25年3月 | 天皇陛下,本校児童の学習状況をご覧になる。 |
| 28年4月 | 県教育委員会指導主事実験学校となる。 |
| 30年4月 | 県教育委員会より一般教育研究学校に指定さる。 |
| 34年10月 | ソニーより理科教育振興資金百万円を受く。 |
| 36年6月 | 県教育委員会より科学教育研究の指定を受く。 |
| 44年3月 | 市教育委員会より家庭学習研究の指定を受く。 |
| 45年12月 | 県教育委員会指定研究発表会開催。 |
| 46年6月 | 創立百周年記念式典挙行。 |
| 50年4月 | 文部省小学校教育課程研究指定校となる。 |
| 51年6月 | 文部省小学校教育課程研究発表会開催。 |
| 52年4月 | 県教育委員会よりう歯予防対策研究指定を受く。 |
| 53年4月 | 徳島市徳島町城内1の15へ校舎移転。 |
| 54年2月 | 新築落成記念式典挙行。 |
| 54年6月 | プール完成,プール開き。 |
| 55年3月 | 香風台名称碑の除幕式。 |
| 55年11月 | 健康優良学校として表彰さる。 |
| 57年4月 | 文部省よりう歯予防対策研究指定を受く。 |
| 57年6月 | 第33回全日本図画工作・美術教育研究大会会場校。 |
| 59年2月 | 参議院文教委員,学校視察に来校。 |
| 60年2月 | 文部省指定う歯予防研究文書発表。 |
| 61年2月 | 理科教育研究論文市長賞を受く。 |
| 61年6月 | 日本初等理科教育研究大会第26回全国大会会場校。 |
| 61年7月 | 学童水泳優秀校として日本水泳連盟より表彰さる。 |
| 61年10月 | ソニー教育振興財団より「努力校」として表彰さる。 |
| 61年10月 | 学校保健の普及と向上の功により文部大臣表彰を受く。 |
| 61年11月 | 児童会が徳島県教育委員会表彰を受く。学研教育賞を受く。 |
| 62年6月 | 徳島県教育会・徳島市教育委員会指定,理科教育研究会を行う。 |
| 62年11月 | PTA活動,文部大臣表彰を受く。 |
| 63年4月 | 文部省生活科研究推進校・研究開発学校の指定を受く。(3カ年問) |
| 63年11月 | 芸能文化的活動による藍育賞を受く(バイオリン部)。 |
| -平成時代- | |
| 元年11月 | 生活科研究中間発表大会開催。 |
| 2年2月 | 生活科研究教育論文市長賞を受く。 |
| 2年5月 | 日本赤十字社金色有功賞を受く。 |
| 2年7月 | 生活科研究発表大会開催。 |
| 2年12月 | 「小さな親切」全国大会で表彰さる。 |
| 4年2月 | 生活科研究発表大会開催。 |
| 4年7月 | ボランティア教育功労により厚生大臣表彰を受く。 |
| 4年11月 | 健康推進優良学校として文部大臣表彰を受く。 |
| 5年9月 | 屋内運動場改修工事完了。東四国国体剣道練習会場となる。 |
| 5年10月 | 東四国国体バスケット競技開始式において集団演技を披露する。 |
| 5年11月 | 徳島市教育功労者表彰の「学校賞」を受く。 |
| 5年12月 | 「小さな親切」運動30周年記念全国大会で団体表彰を受く。 |
| 5年12月 | 平成5年度徳島県藍育賞を受く。 |
| 6年12月 | 焼却炉新設工事を完了する。 |
| 8年11月 | 第26回徳島県小学校同和教育研究大会を開催する。 |
| 9年3月 | 中庭時計台の時計部分を取り替える。(卒業記念) |
| 9年8月 | コンピュータ教室を新設する。(インターネット仮導入) |
| 9年10月 | 内町幼稚園と内町小学校合同運動会を開催する。 |
| 10年7月 | 中庭人工芝の撤去と舗装をする。低鉄棒を東に移動する。 |
| 10年9月 | インターネット接続及びホームページを開設する。 |
| 11年2月 | 「うちまちふるさとかるた」を完成する。(平成10年度卒業生の共同研究作品) |
| 11年3月 | 校門の時計を取り替える。(卒業記念) |
| 11年3月 | 3階の洋式トイレを新設する。 |
| 11年6月 | ひようたん島探険オリエンテーリングを実施する。 |
| 12年3月 | 研究紀要「かがやく城山タイムの創造」を発表する。 |
| 12年3月 | トーテムポールの補修及び再彩色をする。 |
| 12年3月 | 「うちまちふるさとマップ」を完成する。(平成11年度卒業記念作品) |
| 12年3月 | 職員室ヘインターネットラインを接続する。 |
| 12年7月 | 校舎の大規模改修を行う。(屋根・三階廊下窓・二階人工芝) |
| 13年3月 | 会議室の机を購入する。排水溝の整美を行う。 |
| 13年4月 | 文部科学省指定(3年間)「次世代ITを活用した未来型教育研究開発事業」を受ける。 |
| 14年2月 | 学校保健安全優良校として県教育委員会より表彰さる。 |
| 16年4月 | 文部科学省指定(2年間)学力向上支援事業の指定研究。 |
| 18年4月 | 「こどもと親の相談員」調査研究指定。(2年間) |
| 19年4月 | 旧会議室を貸与して学童保育開設。 |
| 20年7月 | 校舎耐震工事を開始する。 |
| 20年11月 | ひょうたん島オリエンテーリングを実施する。 |
| 20年12月 | 校舎耐震工事が完了する。 |
| 22年3月 | デジタル配線工事が完了する。 |
| 22年7月 | プール横に屋外トイレを設置する。 |
| 22年9月 | 体育館耐震工事が完了する。 |
| 23年3月 | プール補修工事が完了する。 |
| 23年3月 | 校舎東消火栓配管の改修工事を行う。 |
| 23年10月 | ひょうたん島オリエンテーリング(第2回)を実施する。 |
| 24年3月 | 地震自動オープン錠付防災ボックスを設置する。 |
| 25年1月 | 校舎内インターホン改修工事が完了する。 |
| 26年10月 | ひょうたん島オリエンテーリング(第3回)を実施する。 |
| 27年9月 | 校舎天窓(非構造物落下防止)工事が完了する。 |
| 28年9月 | 校舎3階西側の天窓の張り替え工事が完了する。 |
| 29年9月 | 校舎3階東側の天窓の張り替え工事が完了する。 |
| 29年10月 | ひょうたん島オリエンテーリング(第4回)を実施する。 |
| 31年2月 | 体育館の大型スクリーンを取り替える。 |
| -令和時代- | |
| 元年9月 | 普通教室全室空調設備工事が完了する。 |
| 2年10月 | ひょうたん島オリエンテーリング(第5回)を実施する。 |
| 3年2月 | 火災受信機・報知器の取替・移設工事が完了する。 |
| 3年2月 | GIGAスクール校内ネットワーク・タブレット端末整備が完了する。 |
| 4年3月 | 創立150周年記念として体育館緞帳を新調する。校誌うちまち(150周年特集号)を発刊する。 |
| 5年10月 | ひょうたん島オリエンテーリング(第6回)を実施する。 |
| 7年1月 | 徳島市小・中学校トイレ環境改善(洋式化工事)事業が完了する。 |
| 7年4月 | 校舎手摺壁(2・3階ベランダ外壁)塗装工事が完了する。 |