6月17日(火)
美馬市消防本部の方を講師として招き、各学年ごとに心肺蘇生法を使った救急救命法について講習を受けました。
各学年ごとに時間を取って、体育館で行いました。まず、講師の方からDVDを視聴しながら救急救命について説明をしてくださり、救急救命は時間との闘いであることや誰でもがいざというときに動けなければいけないことなど大切なことを教えていただきました。
その後、心肺蘇生法の行いことを実際に見せてくださり、一人一人がトレーニング用具を使って取り組みました。また、心肺蘇生法とAEDを活用した救急救命の行い方を教えてもらい、実際にグループとなって役割分担を決めながら救急車が到着するまでに現場に居合わせた場合を想定して、その場でしなければいけないことを確認しました。
全ての生徒が救急救命のためにするべきことを真剣に学ぶことができ、大変有意義な講習となりました。この経験を生かして、何かあった場合に人の命を救える行動が適切にとれるようにしていきたいと強く思うことができました。講師としてご来校いただいた美馬市消防本部の皆さん、ありがとうございました。
〈講習会の様子〉