ごはん・牛乳・枝豆の豆腐ミンチカツ・ゆかりづけ・ひじきの炒め煮
海に囲まれた日本は、昔からひじきなどの海藻(かいそう)を食べていました。遺跡(いせき)の発掘物(はっくつぶつ)から、縄文時代にはすでにひじきを食べており、奈良時代には神様へのお供(そな)え物として使われていたようです。ひじきには、鉄やカルシウムなどのミネラルが多く含まれます。日本の国土にはミネラルが少ないため、農作物だけでは十分なミネラルを補給することができません。このため、昔の人々はひじきなどの海藻でミネラルを補ってきたと言われています。乾燥させることができるので、保存にも適していて便利だったのでしょう。みなさんも今日のひじきをしっかり食べてくださいね。