本校は、現状では複数の経路から部外者が敷地内に入ることができます。もし不審者が侵入したら・・・を想定して、避難訓練を行いました。
不審者を見かけた教員から職員室に連絡が入ります。関係諸機関への連絡と、全校への避難や警戒の周知を指示し、複数の教員が対応に向かいます。対応する職員は、とにかく不審者が児童に近づかないようにします。連絡を受けた警察官が到着するまでの数分が、とても長く感じられました。時間を稼いでいるうちに、侵入場所に近い児童たちは、不審者から遠ざかることができました。
その後、体育館に全校児童が集まり、避難の時の合い言葉「いか・の・お・す・し」や、「い・い・ゆ・だ・な」について、改めて復習しました。最後に、私たちの安全を直接守ってくださっている交番のおまわりさんからのお話しを聞きました。大人がいない時にも自分の身を自分で守れるよう、今日の訓練の学びをいかしてほしいです。