4月に手を引いた1年生に、今度は力強くエスコートされての入場から、会は始まりました。
たんぽぽ学級や1~5年生から、「感謝」や「エール」が、様々なかたちで披露されました。その呼びかけに返事し、求められる動きをしたり、一緒に踊ったりと、6年生は優しく明るく対応してくれました。
6年生も、思い出の場面を寸劇で表しつつ、最後には「木星」の合奏で応えてくれました。
先生からの合唱、6年間の思い出をスライドでふり返った後、沖洲っ子が大事にしてきた3つの鍵「自ら学び自ら学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を、5年生に引き継ぎました。
全ての子供たちの成長を感じた場でした。思い出に残ることを願っています。