• 0883-62-2039
徳島県つるぎ町貞光小学校

特色ある取組

十六地蔵尊

はじめに

 本校では,隣接する真光寺にて1月29日に行われる十六地蔵尊法要に毎年参加しています。

 戦争の惨禍が日々風化していくなか,本校の子どもたちと教職員一同は,戦争の犠牲となった16名の子どもたちを供養し,平和への思いを新たにしています。貞光の子どもたちには,成長した後もこの穏やかなやさしい笑みを浮かべる十六地蔵尊にこめられた祈りや願いを語り継ぎ,後世に伝えていく担い手となってほしい。これは,これまで十六地蔵尊を手厚く供養し,守り続けてきた地域の人々の共通の願いです。

 わたしたちはこの十六地蔵尊を貴重な地域教材としてとらえ,地域の人々の願いに応えられるような学習活動を創造する必要があると考えています。

十六地蔵尊のおこり

 大規模な本土空襲の危機が迫った1944年,真光寺には大阪より南恩加島国民学校3年生29名が集団学童疎開していました。

 疎開生活が始まって4ヶ月が経過した1945年1月29日午後9時頃,本堂付近から出火した原因不明の火災により,逃げ遅れた16名の尊い命が奪われたのです。

 終戦後間もなく,16名の霊を慰めようと当時の貞光町長らが中心となって募金活動を行い,1946年同寺の境内に建立されたのが十六地蔵尊です。

 この経緯は原田一美氏の著により「十六地蔵物語」として紹介され,広く知られることになりますが,地域では供養会による月命日ごとの清掃,献花など,建立以来今日に至るまで手厚い供養が続けられてきたのです。

 本校の子どもたちは,多くが保育所や幼稚園に通う幼い頃から毎年1月29日の法要に参列,戦争の犠牲となった16名の霊を弔ってきました。

「十六地蔵物語に学ぶ」平和・人権学習の創造

 この十六地蔵尊から学ぶべきこととして,平和の大切さ,不戦の決意はもちろん,当時様々な人々の人権が侵されていた事実より,全ての人々の人権が保障される豊かな社会を目指すことの大切さについても焦点化し,平和・人権学習として展開していきたいと考えています。

各学年の学習のねらいの明確化

 学習の観点を,「知る・感じる」,「行動する・表現する」,「広げる・深める」の3つにわけ,低学年では「知る・感じる」こと,中学年では「行動する・表現する」こと,高学年では「広げる・深める」ことをそれぞれ重視した学習活動を進めています。

具体的な学習活動と関連する教科・領域の学習の明確化

 十六地蔵尊を題材にした学習だけでなく,関連する学習活動を明らかにし,それらと十六地蔵尊に関する学習とのつながりを意識して指導を進めています。

 修学旅行では,犠牲となった16人の母校である大阪府南恩加島小学校の6年生のみなさんが本校を訪れました。本校6年生と、地元名産の半田そうめんを食べたり,阿波踊りを一緒に踊ったりして,交流しました。十六地蔵で結ばれた絆,これからも大切にしていきたいと思います。

(令和2年度・令和3年度は,新型コロナウイルス感染防止対策により,互いに訪問しての交流学習は中止しています。)