「子どもも大人も安心して失敗できる学校」にしたい
これは,4/26(金)に行われたPTA総会で
私から保護者の皆さんにお伝えした
私の「めざす学校像」です。
総会の後,こんな質問をいただきました。
「大人が安心して失敗できるって,例えばどんなことですか?」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【ここで一部訂正を💦】
「子どもも大人も安心して失敗できる学校」
とお伝えしましたが,
あらため…
「子どもも大人も失敗を恐れず安心して挑戦できる学校」
と訂正させてください🙇
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今年度もスタートしてもうすぐ2ヶ月ですが,
全ての教育活動を0ベースから見直してきました。
・通信簿の表記欄についての見直し
・学校新聞「はぐぐみ」の見直し
は,失敗を恐れず提案(挑戦)してみた例です。
その他にも,
・「き・め・つ」導入
・貞小スタンダード(学習規律マニュアル)導入
・タイムリーな情報発信(HPのブログ・はぐくみ通信)
・マチコミ活用(ペーパーレス化・出欠連絡・アンケート・HPとリンク)
・校務のデジタル化
・貞光型メンター制(愚痴をアイデアに:教え愛で教師力・人間力アップ)導入
・家庭訪問・個人懇談の見直し
・貞小アスレチックマスター導入・新メニュー追加
・体育館ステージの3つの旗の付け替え
・プール掃除の方法のマイナーチェンジ
等々
結果が直ぐに出るものから
そうでないものまで,
失敗を恐れず
とりあえず
やめてみたり
やってみたり
をやってます😤
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こんな感じで,
良い加減を
目指しています。
お答えになったのでしょうか💦
これは,PTA活動や地域との活動も同じです。
大人も子どもたちのために
楽しいことを
考え
笑顔があふれるような
貞光笑楽考
を目指していきましょう!