学校経営方針

学校経営方針

「互いの命や人権を大切にし,夢の実現に向けて安心して学べる学校」

  合い言葉 「あきらめてはいけない。いかなる時も希望は自分の心の中にある。」

 1 学校教育目標 「大志の実現に向けて歩みつづける人間の育成」

 ~殻を破り次の世界へ!失敗の数だけ成長できる~

2 めざす学校のすがた

(1)小さな成功体験と失敗からの学びの積み重ねが保証された学校 

(2)自他の存在が大切にされる学校

(3)保護者や地域に信頼され、愛される学校

3 めざす生徒のすがた

(1)自分のよさや他人のよさを認められる生徒

(2)自分の殻を打ち破れる生徒(自分越え)

(3)互いの違いを認め合い学び続ける生徒

4 めざす教職員のすがた

(1)生徒の生活背景や悩み、夢をしっかり受け止め、寄り添い、共に歩める教職員

(2)「教えることは学ぶこと」を大切にし、絶えず職務能力の向上に努める教職員

(3)保護者や地域の信頼に応える教職員

(4)チーム学校の一員として、心を一つにし、職責をまっとうする教職員

5 本年度の具体的努力目標

(1)豊かな心の育成

1.人権教育の徹底

・自分も他者も大切にできる生徒の育成

・自分を成長させる生き方を追求できる生徒の育成

・他者とのかかわりの中で自分の生き方を考え,判断できる生徒 の育成

・様々な人権課題から学んだことを自分の生活や生き方に反映さ せられる生徒の育成

2.道徳教育の推進

☆自己を見つめ,共によりよい生き方を求める生徒の育成

・道徳の時間の確保と着実な実施

・教師の授業力の向上

3.生徒指導の充実(積極的な生徒指導)

・夢に向けて仲間とともに,ねばり強く歩み「自己決断」する生 徒の力の育成

・豊かな感性と人権感覚を持ち,自他の命や人権を大切にできる 生徒の育成

・互いの「ちがい」を認め合い,支えながら活動できる心豊かな 生徒の育成

・基本的生活習慣を確立し,社会の一員としての自覚を持った心 身ともに健やかな生徒の育成

(2)確かな学力の育成

1.主体的・対話的で深い学びの実現

・基礎・基本を徹底し,「わかる」楽しさを味わえる授業の工夫

・テストの結果を有効活用し,自らの目標と課題を考えさせる指 導

・家庭学習の充実を促す継続的な指導

・「書く活動」「話し合う活動」等の言語活動の積極的な導入

2.キャリア教育の推進

・あたりまえのことがあたりまえにできる態度の育成

・将来を肯定的に考え,学習に対して主体的に取り組もうとする 態度の育成

・自らがどのように生きていくことが望ましいかを主体的に考えようとする態度の育成

3.総合的な学習の時間の充実

・体験活動を中心にした豊かな学びの充実

・ふるさとを再発見する地域学習や職場体験の充実

・学習成果をまとめ表現する力やプレゼンテーション能力の育成

(3)健やかな体の育成

1.健康でたくましい体力の育成

☆基本的な生活習慣の育成

・積極的に運動に参加し,親しむ態度の育成

・自分の体に興味を持ち,健康作りのための知識を向上させる

・心身の健康に関心をもたせ,自らの健康生活の実践力を養う

・命の大切さと自他を大切にする生き方を考えさせる

2.安全教育の充実 ・交通ルールやマナーを守る生徒の育成

・災害時において,自分の命を守る行動ができる生徒の育成

・日常生活において,危険を予測し,判断して行動できる生徒の育成

・日常生活や定期点検を通して,学校施設,設備の危険箇所や破損の早期発見と早期対応

3.食育の充実 ・食に対する感謝の心の育成

・健康の保持増進や給食時の衛生管理に必要な知識の習得

・食育の重要性と食事の喜びや楽しさの理解

・食生活のマナーや食事を通した人間関係形成能力の習得

(4)特別活動の推進

1.生徒会活動

・学級会活動の充実

・学校行事を通して,仲間とともにねばり強く歩み続ける生徒の育成

・学級生徒会の活動を通して,「ちがい」を認め合い,自他の命 や人権を大切にできる生徒の育成

・専門委員会活動を通して,学校の一員としての自覚を持ち,支え合いながら活動できる生徒の育成

2.環境・福祉ボランティア教育の推進

・ペットボトルのキャップやプルトップ集めを通しての環境教育 の推進

・委員会活動を通して,校内の緑化推進

・清掃活動を充実させて学校環境の改善,学ぶ環境作りの推進

(5)特別支援教育の推進

・基礎学力の定着を目指して,学習に取り組む生徒の育成

・登校しやすい環境を整えるための,保護者,関係諸機関との連 携

・特別支援教育を推進し,実態把握に努める支援体制の構築

(6)研修の充実

・しなければいけない研修内容だけでなく,自主的に課題を見つ け,その課題の解決に向け,お互いの知恵と経験を生かしなが ら,日常の実践につながるような研修内容にする。
・研修の優先順位を考えて,必要とされる研修内容を取り上げる ようにする

・定期的に研修を行うことで,取組へのマンネリ化を防ぐととも に,共通理解のもと教育が行われるようにする

(7)開かれた学校教育の推進

1.家庭・地域社会,関係諸機関との連携

・学年通信や学級新聞,ホームページ等,学校からの積極的な情 報発信と学校公開の推進

・地域貢献活動,ボランティア活動の推進 ・地域住民の学習活動等への支援 ・各種関係機関やこども園

・小学校・高校等との連携

2.学校評価の効果的な活用

・学校評価の実施と分析を通して,学校改善への積極的な活用

・学校行事等の後に,行事の改善等に繋げるための教職員による 評価の実施